楽天「Rakuten NFT」がJリーグ公認NFT販売を発表、博報堂「PLAY THE PLAY」につづき

「Rakuten NFT」がJリーグのデジタルコンテンツを4月に販売へ

楽天グループが2月25日にサービスを開始する予定のNFTマーケットプレイス「Rakuten NFT」で、サッカーJリーグ公認のNFTコレクションを販売することが分かった。

楽天は2月24日、公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)とライセンス契約を締結したことを発表。これによりJリーグ公認NFTコレクション「J.LEAGUE NFT COLLECTION PLAYERS ANTHEM」を制作し、今年4月以降に「Rakuten NFT」で販売するとした。

このNFTコレクションでは「2022明治安田生命Jリーグ」の試合映像をもとに、各試合の名シーンなどをNFT化し、3種類のテーマに沿ったオリジナルコンテンツを展開する予定だという。

各テーマは、ベストゴールやベストプレーなど試合の名シーンをNFT化した「AUTHENTIC」、試合の名シーンに独自のアートデザインやエフェクトを加えた「CULTURERISE」、現代を代表するクリエイターとJリーグがコラボした貴重なアートNFTコンテンツ「SPECIAL」となっている。

「Rakuten NFT」は第一弾コンテンツとして、円谷プロダクション製作のアニメ『ULTRAMAN(ウルトラマン)』のCGアセットを使用したNFTを販売する予定だ。3月にはアイドルグループ『アンダービースティー』の「Rakuten NFT」限定「NFTトレカ」が発売予定であることも発表されている。また楽天グループはテレビ朝日と同局のNFTコンテンツ販売に向けた合意も発表している。

さらに先日22日には、ファッションなどのセレクトショップを展開するビームスと、同社が展開するNFTコンテンツの発売に向けた合意が発表されている。そして同日楽天は、バンダイナムコピクチャーズと、同社が制作するアニメシリーズ『TIGER & BUNNY 2』のキャラクターを使用したNFTコンテンツの発売に向けた合意も発表している。

なおJリーグに関するデジタルコンテンツについては、先日18日にも発表があった。

博報堂DYメディアパートナーズはNFT発行プラットフォーム「PLAY THE PLAY」の運用開始と、同プラットフォームで「2022明治安田生命J1リーグ」の動画トレカ「PLAY THE PLAY for J.LEAGUE」の発行・販売を開始した。

なお「NFT発行プラットフォーム」と説明されているものの、同じく発表では「PLAY THE PLAY for J.LEAGUE のNFT化への対応はサービス開始後、ご案内予定です」、「動画トレカ(NFT化への対応は改めてご案内いたします)」と説明されている。

「あたらしい経済」が博報堂に取材したところ、NFT化への対応時期とブロックチェーン基盤については調整中とのことだった。

どちらにせよ、Jリーグに関するNFTは2つのプラットフォームから販売されることになるようだ。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

J1リーグの動画トレカ無料配布、博報堂がNFT対応予定の「PLAY THE PLAY」 提供

楽天「Rakuten NFT」、現代アーティストらの作品も販売へ

テレ朝、楽天とNFTコンテンツ販売で連携決定

楽天NFTマーケットプレイスが2月ローンチへ、『ULTRAMAN』NFTを販売

マンガで解説「NFTとは何?」〜ザ・テクノロジー 2030 より

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した