バイナンス、ロシア銀行協会に加盟

バイナンス、ロシア銀行協会に加盟

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、ロシア銀行協会に加盟したことが2月18日分かった。

今回の加盟により、17日にロシア銀行協会によって設立された、デジタル金融資産およびデジタル通貨に関する専門家センターのGR(Government Relations)エキスパートセンター長に、バイナンスのオルガ・ゴンキャロワ(Olga Goncharova)氏が就任するとのことだ。

オルガ・ゴンキャロワ氏はロシア中央銀行の元幹部で、ロシアおよびCIS(独立国家共同体)の事業に関する人事として、1月にバイナンスGRディレクターに就任していた。

デジタル金融資産およびデジタル通貨に関する専門家センターは、デジタル金融資産やデジタル通貨を分析し、専門家や議員と対話することを目的に設立されたと発表されている。

また専門家センターの設立について、ロシア銀行協会評議会議長、ロシア連邦議会金融市場委員会委員長のアナトリー・アクサコフ(Anatoly Aksakov)氏は「暗号資産の規制についてバランスのとれたアプローチを形成するには、金融市場の専門家による見解が非常に不足しています」と説明している。

今年のロシア中央銀行の動きとして1月20日、同行は金融不安を招く恐れがあるとして、ロシア領内での暗号資産の取引やエネルギーを大量に消費するマイニングを制限することを提案。

これに対し29日、ロシア当局が中央銀行の暗号資産禁止提案に方針転換を求めた。

またロシア中央銀行は2月15日、中央銀行デジタル通貨(CBDC)「デジタルルーブル」のテストを開始し、送金に成功したことを発表している。

関連ニュース

ロシア中銀が「デジタルルーブル」テスト開始、送金成功を報告

ロシア当局が暗号資産規制のロードマップ作成、中銀の禁止提案に方針転換求める

ロシアで暗号資産どうなる?中銀が使用とマイニング禁止を提案

バイナンス、公式ファントークン第4弾はF1チームのアルピーヌ

バイナンスのブロックチェーン、BSCから「BNB Chain」に改名

参考:バイナンスロシア銀行協会
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Abscent84・muchomor

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した