インテルがビットコインのマイニングチップ販売へ、ブロックは予約済み

インテルがビットコインのマイニングチップ販売へ

米インテル(Intel)が、暗号資産のマイニング関連プロダクトを2022年後半に販売する予定であることを2月11日に発表した。すでに米決済のブロック(旧スクエア)やアルゴ・ブロックチェーン(Argo Blockchain)、グリードインフラストラクチャー(GRIID Infrastructure)が発売予定のプロダクトを予約しているとのことだ。

発表によれば、インテルは暗号技術、ハッシュ化技術、超低電圧回路の研究に数十年以上捧げてきており、SHA-256ベースのマイニングにおいて、現在主流のGPU(Graphics Processing Unit)の1000倍以上のワットあたりの性能を持つ、マイニング関連プロダクトが販売できると考えているようだ。

その詳細に関して、インテルは2月20日より開催される国際固体素子回路会議(ISSCC)で説明する予定だという。

またインテルのシニアヴァイスプレジデントであるラジャ・コドゥリ(Raja M.Koduri)氏は次のようにコメントしている。

「ブロックチェーンは、誰もが自分が作成したデジタルコンテンツやサービスの多くを所有できるようになる可能性を秘めた技術です。メタバースとWeb 3.0の時代を迎えるにあたり、デジタル資産の保存、処理、取引の方法を根本的に変革し、コンピューティングの変曲点(Inflection Point)と呼ぶ人もいるほどです。未来がどのように変化しようとも、より多くの計算機を誰もが利用できるようになることが、中心的な役割を果たすことは間違いないでしょう」

またインテルはブロックチェーン関連の技術をサポートするために、インテルのアクセラレーテッド・コンピューティング・システム&グラフィックス(Accelerated Computing Systems and Graphics )事業部内に、新たにカスタムコンピュートグループ(Custom Compute Group)を結成したという。

このチームの目的は、インテルが提供するブロックチェーン関連のプロダクトなどを、顧客のワークフローに合わせる形で対応していくことのようだ。

現在アメリカはビットコインのマイナーの数が世界で最も多い国だ。昨年、中国が暗号資産やマイニングを規制した影響を受けて、アメリカがトップとなった。インテルの参入はアメリカのマイニング市場をより盛り上げるかもしれない。

参考:インテル
images:iStocks/Samuil_Levich
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる