アニモカブランズ、タツノコプロ「黄金戦士ゴールドライタン」のNFTグローバルライセンス取得

タツノコプロ「黄金戦士ゴールドライタン」がNFTに

ブロックチェーンゲーム開発やNFT分野への投資を行う企業であるアニモカ・ブランズ(Animoca Brands)が、日本のテレビアニメ『黄金戦士ゴールドライタン』のブロックチェーンゲームおよびNFT製作に関するグローバルライセンスを取得したことが分かった。

ライセンスは同アニメの製作元であるタツノコプロより取得したとのこと。なおこのライセンスは独占的なものではないとのことだ。

『黄金戦士ゴールドライタン』は1981年から1982年の1年間、テレビ東京で放送されたロボットアニメ。

発表によるとアニモカは、今年の第2四半期(4~6月)に同作品のNFT第1弾の販売を予定しているとのことだ。

あたらしい経済編集部は昨年10月にアニモカブランズ共同創業者のヤット・シウ(Yat Siu)氏へ取材しており、同氏はその際に日本進出についてコメントしていた。

シウ氏は「日本は最も素晴らしい文化の宝庫がある国だと思いますので、NFTは日本にぴったりですし、私たちは日本にもっと大きく進出することを計画しています」と答えていた。今回の『黄金戦士ゴールドライタン』だけでなく、今後においてもアニモカは他の日本のエンタメコンテンツのライセンスを取得し、NFTにしていくのかもしれない。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

【取材】NFTゲームのアニモカブランズが約74億円調達、3ヶ月で企業評価額が倍に

参考:アニモカブランズ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/fuku

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ