米ファイブスター銀行とNYDIG、ビットコイン取引サービス提供へ

米ファイブスター銀行とNYDIG、ビットコイン取引サービス提供へ

米ニューヨーク拠点のファイブスター銀行(Five Star Bank)がビットコインの取引やカストディを手がけるNYDIGと提携することを1月25日に発表した。ファイブスター銀行はこの提携で顧客にビットコインの売買・保管サービスを今年の第2四半期までに提供する予定だ。

ファイブスター銀行は総資産額が約5,700億円(50億ドル)規模のニューヨークの地方銀行。またNYDIGは資産運用会社ストーンリッジ(Stone Ridge)の子会社として2017年に設立されたビットコイン専門の資産運用会社で、2018年にニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)から暗号資産(仮想通貨)交換業に関するビットライセンス(BitLicense)を取得している。

ファイブスター銀行は今回の提携で、具体的に同行のモバイルアプリやオンラインバンキングプラットフォームを通じて、顧客がビットコインを安全に取引できるようにし、暗号資産(仮想通貨)ウォレットや秘密鍵管理といった顧客課題を克服できるよう支援していくという。

ファイブスター銀行のCEOであるマーティン・K・バーミンガム(Martin K. Birmingham)氏は次のようにコメントしている。

「私たちは顧客が従来の金融資産と並行してビットコインを容易に取得、売却、保有、管理するための、信頼できる新しいデジタルバンキングの選択肢を導入することに興奮しています。NYDIGのおかげで、私たちは、顧客がデジタル取引を管理するための、安全で効率的で、より使いやすい方法を作ることができます」

NYDIGは従来の金融機関との連携が多く、これまでに米金融サービス大手NCRやU.Sバンクらとビットコイン関連のサービス提供を開始している。また昨年12月に、NYDIGは約1,200億円(10億ドル)の資金調達を行なった。今後もNYDIGは既存金融機関とデジタル資産のゲートウェイ企業の1つとして地位を強めていくだろう。

参考:FIVE STAR BANK
デザイン:一本寿和
images:iStocks/LongQuattro・Imagesines

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる