クラーケンジャパンの取引ペアが53に、「Any to Any」導入で

クラーケンジャパンの取引ペアが53に

暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン・ジャパン(Kraken Japan)で取引が可能な取引ペア数が、53ペアになったことが1月19日分かった。

「Any to Any」と呼ばれる機能の導入により、同取引所が取り扱う暗号資産8銘柄と法定通貨3銘柄の全ての組み合わせで取引が可能になったとのことだ。

発表によると今後、取扱い暗号資産が増えるたびに、その暗号資産は他の全ての暗号資産と法定通貨に対して取引可能になるという。

同取引所では現在ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、 リップル(XRP) 、 ライトコイン(LTC) 、ビットコインキャッシュ(BCH)と1月12日より取り扱い開始したオーエムジー(OMG)、 ベーシックアテンショントークン(BAT)、チェーンリンク(LINK)の合計8銘柄の取引が可能。

また昨年10月よりユーロ(EUR)、米ドル(USD)を通貨ペアに追加しており、その際に日本円(JPY)を含めた法定通貨どうしの交換も可能にしている。

なお現状53ペアで取引が出来るのは販売所サービスのみで、取引所ではビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ユーロ(EUR)、米ドル(USD)、日本円(JPY)建てのみとなっているとのこと。

関連ニュース

【取材】クラーケンジャパンで暗号資産の米ドル・ユーロ建て取引が可能に、法定通貨同士の取引も

【取材】クラーケンジャパン、OMG・LINK・BATを取扱開始

日本で暗号資産の上場は早まるのか(ゲスト:クラーケン・ジャパン代表/JVCEA副会長 千野剛司氏)

暗号資産で世界に抜かれた日本、なぜ?(ゲスト:クラーケン・ジャパン代表/JVCEA副会長 千野剛司氏)

参考:クラーケン

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した