DeFi Alliance、Web3支援のため「Alliance DAO」設立へ

DeFi Alliance、Web3支援のため「Alliance DAO」設立へ

「DeFi Alliance」が、Web3スタートアップへの支援のための「Alliance DAO」を設立する予定であることが分かった。「DeFi Alliance」は、Web3のユーザーを2025年までに10億人にすることを目標とした複数の企業やプロジェクトで構成された団体であり、ファンド設立やインキュベーションプロジェクトなどを実施している。

「DeFi Alliance」はCMTDIGITAL、CUMBERRLAND、JumpCapital、coinbaseで構成されており、またアクセラレーションのメンターにはPolygon CPOのSandeep Nailwal、Dapper Labs創業者のRoham Gharegozlou、ParadigmのDaniel DobiinsonおよびCompoundのJake Chervinskyなどがいる。

これまでに「DeFi Alliance」は、時価総額上位100のDeFiプロジェクトの15%を含む、90以上のプロジェクトをアクセラレートしてきた実績を持つ。

その中には、0x、Alpha Finance、dYdX、KyberNetworks、Olympus DAO、Paraswap、Ribbon Finance、Sushiswap、Synthetix、Zerionなどがある。

そして今回の「Alliance DAO」には300以上のコントリビューター(貢献者)が、DAOとその初期ラウンドに参加し、合計約55億円(5,000万ドル)を拠出しているとのことだ。コントリビューターは開発者、VC、プロトコルなどに分けられている。

コントリビューターには、YoutubeのプロダクトVPのChristion Oestlien、Twitchの創業者Kevin Lin、Sushiの創業者0xMaki、Axie Infinityの創業者Aleksander Larsen、Coinlistの創業者Andy Bromberg、Geminiの創業者Cameron & Winklevoss、Messariの創業者Dan McArdle、OpenSeaの創業者 Devin Finzer、Circleの創業者Jeremy Allaire、The Block創業者Mike Dudas、Dapper Labsの創業者Roham Gharegozlou、BlockFiの創業者Zac Prince、gumi cryptos capitalのGP Miko Matsumura、Avalanche、Solana、Chainlink、Polygon、Flowなど合計300以上が存在している。

そして今後数ヶ月のうちに、「Alliance DAO」がどのように統治・運営され、どのようなサービスを提供するかに関するドキュメントが公開される予定とのことだ。

参考:DeFi Alliance
デザイン:一本寿和
images:iStocks/msan10

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した