分散型取引所ユニスワップV3、ポリゴンで正式稼働

ポリゴンでユニスワップV3が正式稼働

分散型金融(DEX)のユニスワップ(Uniswap)V3が、ポリゴン(Polygon)で正式稼働を開始したことが12月22日分かった。

ポリゴンは、イーサリアムのスケーリングソリューションを開発しているインド発のプロジェクトだ。

今回のポリゴンへのマルチチェーン対応は、ユニスワップコミュニティの提案によるものだ。この提案はユニスワップのトークン「UNI」保有者により投票が行われ、結果約50万の反対票に対し、賛成票が約7200万集まりコミュニティの提案が通過した。この結果をうけ、ユニスワップラボは今月18日に数日中のポリゴンでの正式稼働を発表していた。

なお現在ユニスワップはポリゴンの他に、レイヤー2スケーリングソリューションのオプティミスティック・イーサリアム(Optimistic Ethereum)と、スケーリングソリューションのアービトラム(Arbitrum)でも稼働している。

関連ニュース

【独占取材】ポリゴンが目指す、人々がブロックチェーンをストレスなく使える世界(Polygon VP-Growth Arjun Kalsy)

【概要まとめ】分散型金融プラットフォーム「Uniswap V3」が5月5日にローンチか

【解説動画】ポリゴン(MATIC)とは?(ポリゴンチーム ビール依子氏)

コインベースウォレットがポリゴンに対応

参考:ポリゴン
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した