クリプタクト、DeFiの損益計算に自動対応するサービス提供へ

クリプタクト、DeFiの損益計算に自動対応するサービス提供へ

「暗号資産(仮想通貨)の自動損益計算」サービスを提供するクリプタクトが、DeFi(分散型金融)取引の損益計算に自動対応するサービスを提供予定であることを11月1日発表した。同サービスの提供は12月15日より開始予定とのこと。

発表によると、対応するブロックチェーンはDeFiで主に利用される「バイナンススマートチェーン(BSC)」と「イーサリアム(Ethereum)」で合計約130個以上のスマートコントラクトに対応するとのことだ。

また同サービスが対応する取引の種類として、流動性提供者(Liquidity Provider)トークン・ステーキング・レンディング・スワップとなる予定とのこと。

同サービスの仕組みとしては、クリプタクトのDeFi取引識別システムが、ウォレットアドレスに紐づくトランザクションを解析し、関連するスマートコントラクトを特定することで、入出金履歴がどういった取引を背景に行われたか、自動で判別し、取引履歴画面に表示するという。また判別できない取引についてはユーザーが取引種類を上書きできるとのことだ。

今後については網羅性を高めるために、クリプタクトのユーザーの多くが利用しているブロックチェーン、スマートコントラクトから順次対応を拡大していく予定としている。

 クリプタクトでは中央集権型の暗号資産(仮想通貨)取引所においても、APIを活用した取引履歴の自動取り込み機能を提供している。今年9月には大手グローバル暗号資産取引所「FTX」や国内取引所「DeCurret(ディーカレット)」に対応。また今後はビットバンク(bitbank)やザイフ(Zaif)にも対応するとしている。

関連ニュース

【解説動画】日本の暗号資産税制は改正されるのか?(ゲスト:クリプタクト代表取締役斎藤岳氏)

リプタクト、ふくおかフィナンシャルグループらから1億円の資金調達

クリプタクトがDG Daiwa Ventures、ジャフコ、ミンカブらを引受先とする4億円の第三者割当増資実施

参考:クリプタクト
デザイン:一本寿和
images:iStocks/RAPEEPON-BOONSONGSUWAN・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【2/14話題】コインベースの第4四半期利益は予想上回る結果、CZの愛犬関連のミームコイン発行など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored