TIS、ブロックチェーン活用の「環境価値移転管理システム」開発

TIS、ブロックチェーン活用の環境価値移転管理システム開発

TISインテックグループのTIS株式会社が、ブロックチェーン技術を活用した「環境価値移転管理システム」を開発したことが10月7日分かった。

このシステムでは、自宅で発電した再生可能エネルギー(再エネ)由来の電気をEV(電気自動車)に充電し、走る蓄電池として蓄えた電気を別の建物に放電することにより、電気と共に環境価値を他者に移転するという。このことは「環境価値移転管理システム」によって、IoT機器で計測されたPV(太陽光発電)の発電量とEV充放電量をブロックチェーンに記録することで実現するようだ。

またTISはこのシステムを、関西電力株式会社が参画する「再エネ由来電気をV2X(クルマと「何か」の接続や相互連携を総称する技術)で環境価値と共に移管するしくみ」の検討を目的とした実証実験に提供したことも併せて発表している。

この実証実験ではPV設備を持つ一般家庭からの余剰電力をEVに充電したのち、イオンモール堺鉄砲町に設置されたV2H対応の充放電器に放電を行い、電気と共に環境価値を移転する「環境価値取引」を実現したという。

その実験でTISは「環境価値移転管理システム」の提供の他、サービス利用者がPV由来の充電量や環境価値移転量などを閲覧できるWebアプリケーションの提供も行ったとのこと。

この実験の次の段階として、今回の実験に参加した一般家庭消費者に対し、移転した環境価値に応じたポイントなどを還元することを検討するとのことだ。

なおあたらしい経済編集部がTIS広報担当者へ確認を取ったところ、今回の実験は昨年9月から今年の3月末までに行われたとのこと。

また採用したブロックチェーンについてTISが今まで採用したこともあるエンタープライズ向けブロックチェーン「コルダ(Corda)」を使用したかを聞いたところ「コルダではない」との回答を得た。

使用したブロックチェーンや実験の規模などの詳細については関係各所に確認中であり、改めて回答をしてくれるとのことだ。

デザイン:一本寿和
images:iStocks/artacet・artacet

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる