ハッシュパレット、IOST財団と戦略パートナーシップ締結

ハッシュパレットとIOSTが戦略パートナーシップ

ブロックチェーン「パレット(Palette)」の開発を行う株式会社Hashpalette(ハッシュパレット)とIOST財団(INTERNET OF SERVICES FOUNDATION LTD.)が、戦略的パートナーシップを締結したことが9月28日発表された。

今回の提携により、両社は共同でコンテンツ獲得の強化および、将来的にお互いのブロックチェーンを接続し取引できるようにクロスチェーン対応への検討も進めていくとのことだ。

ハッシュパレットの「パレット」はNFTを発行・管理・流通するためのブロックチェーンネットワークとして開発され、8月17日にメインネットをローンチしている。パレットではコンセンサスノードがステーキングの仕組みに基づいてネットワークを運用するコンソーシアム型のブロックチェーンとなっており、コンセンサスノードは「パレットコンソーシアム」を構成し、パレットに対するガバナンスを行うとされている。

パレットのコンソーシアムには今回のハッシュパレットと提携したIOSTを始め、NEOやONTologyなどの暗号資産(仮想通貨)プロジェクトや暗号資産取引所のコインチェックやOKCOIN JAPAN、Huobiなど複数のプロジェクトや企業がテストネットフェーズより参加している。

なおパレットのネイティブトークンである「パレットトークン(Palette Token/PLT)」は国内で初めてとなるIEO(Initial Exchange Offering)を「Coincheck IEO」にて7月に実施し、現在コインチェック取引所で取り扱いされている。

関連ニュース

パレットトークン(PLT)、コインチェックでレンディング可能に。また公式ウォレットでのステーキングも開始

【徹底取材】前澤友作氏から資金調達、パレットトークン(PLT)今後の展開は?(HashPort 吉田世博氏)

HashPortが経営管理体制を強化、社外取締役にARIGATO BANK白石氏、監査役に染原氏、取締役CFOに海保氏

コインチェック、日本初のIEO銘柄「パレットトークン(PLT)」取扱い開始。一時10倍以上の価格高騰

参考:Hashpalette
デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した