暗号資産取引所「FTX」、利用制限の対象国に日本を追加

FTX、利用制限の対象国に日本を追加

暗号資産(仮想通貨)デリバティブ取引所FTXが、同取引所が提供する全サービスの利用「制限」対象国に日本を追加したことが分かった。なおこの件についてFTXから改めての正式なアナウンスは現状無い。

今までFTXでは全てのサービスにおいて、米国、キューバ、イラン、アフガニスタン、シリア、北朝鮮、香港、他5か国の居住者に対しサービスを提供しないと公表をしていた。

しかし9月21日、FTXの利用制限対象国一覧が更新され、「Registrations are prohibited from Japan.:日本からの登録は禁止されています。」との一文が追記された。

またFTXに新たに登録を試みると、赤字にて「Registrations from Japan are not allowed:日本からの登録はできません」と表示され、新規のアカウント作成が出来なくなっていることも確認できた。

FTXはウォール街のクオンツトレーダーだったサム・バンクマン・フリード氏が立ち上げた暗号資産デリバティブ取引所だ。現在利用者は世界で100万人を超えると言われ、デリバティブの取引高では現在バイナンス、OKEx、Huobi Globalについで4位の規模を誇る(コインマーケットキャップ調べ)。

最近ではNBAや多くのプロスポーツチームのトークンを発行するチリーズなどとの提携や、独自のNFTマーケットプレイスの開発なども発表されている。

なお日本では、日本居住者向けに暗号資産取引サービスを提供するために金融庁のライセンスが必要だ。

今年金融庁はバイナンスやBybitに無登録で暗号資産交換業を行う者として警告を行なっているが、現時点でFTXに対して警告は行われていない。しかし今回の対応はそれに先回りしてのことかもしれない。

関連ニュース

FTXがチリーズと提携、インテルとガラタサライのファントークン上場

FTXがNFTミント機能提供、CEOの「Test」NFTが約3,000万円で落札

MLBとFTX、ホームラン予想正解者へ10万ドル相当のBTCプレゼント

暗号資産取引所FTXがソフトバンクらから約1,000億円調達、企業価値は約2兆円へ

バイナンス、オーストラリアで先物やオプションなどの取引停止へ

参考:FTX
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ