ツイッター投げ銭機能が、ビットコインとイーサリアムアドレスに対応か

ツイッター投げ銭機能が、ビットコインとイーサリアムアドレスに対応か

エンジニアのアレッサンドロ・パルーシ(Alessandro Paluzzi)氏が、ツイッターの投げ銭機能であるチップ・ジャー(Tip Jar)でビットコインとイーサリアムのアドレスを追加できるようになるという情報をツイッターに投稿しリークした。

そのリーク画像では、チップ・ジャーの支払い方法選択画面にてCash AppやPayPalなどの送金サービスと並んで、ビットコインアドレスとイーサリアムアドレスが選択できるようになっている。

パルーシ氏は9月1日にも同様のリークを行っており、投げ銭をビットコインで受け取る方法について説明が書かれた画像を投稿している。さらに、この投稿に対してツイッター社のプロダクトリードであるカイヴォン・ベイクプール(Kayvon Beykpour)氏は引用リツイートでライトニングネットワークを想像させる稲妻マークと、矢印と「SOON」の絵文字をコメントしている。

9月1日時点の情報ではビットコインでの受け取りにビットコインウォレットであるストライク(Strike)のアカウントが必須と考えられていたが、今回の投稿によるとビットコインのアドレスを登録する際にストライクのアカウントは必須ではないと推測できる。

ツイッター社のCEOであるジャック・ドーシー(Jack Dorsey)氏は今年7月に行われた収支説明会にてビットコインの重要性を指摘し、チップ・ジャーなどの機能にビットコインを導入することを示唆していた。

参考:アレッサンドロ・パルーシ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Lidiia-Moor

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ