ビットバンク、ミクシィとセレスより約75億円資金調達。クリプト×コンテンツで様々な事業創出目指す

ビットバンク、ミクシィとセレスより約75億円資金調達

暗号資産取引所を運営するビットバンク株式会社が、株式会社ミクシィと資本業務提携契約を締結し、同社を引受先とした第三者割当増資で約70億円、および既存株主株式会社セレスからの追加出資5億円と合わせ、総額約75億円の資金調達の実施を9月2日に発表した。

これにより株主比率はビットバンク代表取締役の廣末紀之氏(31.4%)、株式会社ミクシィ(26.2%)、株式会社セレス(22.4%)となる。

ビットバンクは調達した資金をもとに、顧客資産の保全を目的に財務健全性の強化、IEO、ステーキング、カストディ、NFT、レイヤー2決済、既存事業の拡大などに積極的に投資を行っていくとのことだ。

ビットバンク株式会社の代表取締役社長廣末紀之氏は同日開催された記者会見で、「ミクシィとの提携で『クリプト(暗号資産)×コンテンツ』で様々な事業を創出していく」と話した。

なお具体的にミクシィのどのようなコンテンツで展開していくかについては、現在検討中で今後協議して決めていくとのこと。廣末氏は、「既存ゲームに暗号資産を適用するよりも、暗号資産活用を考慮した上で一からゲーム開発した方が良い」という考えも示した。

ビットバンクが運営する国内暗号資産取引所「bitbank」では現在、ビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、ライトコイン、リップル、ステラルーメン、クアンタム、ベーシックアテンショントークン、オーエムジー、モナコインの10種類の暗号資産を取り扱っている。

暗号資産の販売所、取引所サービスに加え、レンディングサービスも展開。同社の発表によると、2021年4月時点では、国内の現物取引高シェア33.7%で、アルトコインでは60.0%の国内No.1の取引高シェアとのことだ。

編集、執筆:設楽悠介、竹田匡宏

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/17話題】カルビーがブロッチェーン活用のIP管理の実証実験、ANAPが約2億円分のビットコイン購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Semler Scientificが最大5億ドルの証券発行枠を申請、ビットコイン追加購入を含む資金調達へ

米ナスダック上場企業の医療機器メーカーであるセムラーサイエンティフィック(Semler Scientific)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の追加購入等を目的に、最大5億ドル(約714億円)の有価証券を随時発行・販売可能とする登録届出書を4月16日付で米証券取引委員会(SEC)に提出した

米国のステーブルコイン政策、ユーロにとって関税より危険=伊経済財務相

イタリアのジャンカルロ・ジョルジェッティ(Giancarlo Giorgetti)経済財務相は4月15日、ドルに連動するデジタル通貨「ステーブルコイン」を巡る米国の政策について、欧州市民に国際決済の魅力的な手段を提供し、関税以上に欧州にとって懸念すべき事態を招く恐れがあるとの見方を示した