米国三菱商事が貿易決済でブロックチェーン活用、ペルー鉱山から約47億円相当の金属購入

米国三菱商事が貿易決済でブロックチェーン活用

三菱商事の米国子会社である米国三菱商事が、ブロックチェーン企業スクチェーン(Skuchain)のブロックチェーンシステム内の決済用トークンを利用して、ペルーの鉱山から約47億円(4,300万ドル)相当の金属を購入したことを8月24日に発表した。

スクチェーンが提供するブロックチェーン上での決済取引は「支払いコミットメント(Distributed Ledger PaymentCommitment:DLPC)」と呼ばれており、その標準化策定を目指しているものだ。

スクチェーンは2019年に世界経済フォーラムによってテクノロジー・パイオニア企業に選出されている。 今回の取引では、みずほ銀行がペルーの鉱山へ資金を支払う役割を担った。

リリースによれば、購入者が使用したトークンはトランザクションバンキングの最大の業界団体であるBAFT(The Bankers Association for Finance and Trade)によって発行されたものとのことだ。また今回の購買を通して、スクチェーンのブロックチェーンでは従来の取引手段と同じレベルのセキュリティ状態を保ったまま、より低コストな取引が実現できたとのこと。

米国三菱商事のシリコンバレー支店イノベーション&デザインシンキングディレクターのYuichiro Yoshinari氏はリリースで次のようにコメントしている。

「今回、スクチェーンおよびみずほ銀行と協力して、実際の取引で初のDLPC取引を行うことができ、大変光栄に思います。お客様やパートナーにより良いサービスを提供するために、DLPCを活用する機会を継続的に追求していきたいです。」

みずほ銀行グローバル・トランザクション・バンキング部長のYoshisuke Maeda氏は次のようにコメントしている。

「米国三菱商事とスクチェーンとの間で、初のDLPC取引を実施できたことを光栄に思います。 貿易金融の最先端技術を活用し、お客様の多様なニーズにお応えするサービス提供力の向上を加速させていきたいです。」

参考:Skuchain
images:iStocks/Ninja-Studio・tifonimages
デザイン:一本寿和

 

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した