チェイナリシスが国別DeFi普及指数発表、1位米国、2位ベトナム

チェイナリシスが国別DeFi普及指数発表、1位米国、2位ベトナム

暗号資産関係のデータ分析会社チェイナリシス(Chainalysis)が、DeFiの利用に関するデータをまとめたレポートを公開した。そのレポートで国別DeFi普及率を測る指数として「DeFi Adoption Index」が公表されている。

レポートによると、DeFi市場はこの数年で確実に拡大しているものの、その市場を支えているのは機関投資家やプロの個人投資家であり、新興市場や一般のユーザーによって支えられている暗号資産全体の市場と比較すると、その構造に明らかに違いがあるとのことだ。

なお「DeFi Adoption Index」は、購買力平価によって重みづけされたオンチェーンの暗号資産の額、DeFiプラットフォームが受信する小規模取引額の合計、インターネットユーザーに対するDeFiユーザーの比率などから算出されている。

この指数をもとにDeFiの採用率をランク付けすると、1位アメリカ、2位ベトナム、3位タイ、4位中国、5位イギリスと続く。トップ20の国を分析すると、全体的にアメリカや中国、西ヨーロッパ諸国のような暗号資産市場がすでに形成されている中高所得国のDeFi採用率が高くなっているとのことだ。なお日本はトップ20にライクインしていない。

また総取引額を取引のサイズ別に分類すると、2021年第二四半期においてはDeFiの総取引額に占める大規模取引(1,000万ドルを超える取引)の割合が60%を超えているとのこと。これは暗号資産市場全体のデータと比較すると20%ほど高い数値となっており、DeFi市場が一般のユーザーではなく、機関投資家によって支えられていることを示している。

またレポートによると、主要なDeFiプラットフォームの一つであるdYdXの成長戦略担当デイビット・ゴーゲル(David Gogel)氏はDeFiの利用者の構造について「現在のDeFiの利用者の大部分はプロの投資家や機関投資家であるが、長期的に見れば、イーサリアムのガス価格が下がることでより多くの人の利用が可能になる」と説明しているとのことだ。

なおレポートでは、分析したデータやゴーゲル氏の説明を踏まえ、暗号資産が新興市場から資産と見なされて取引されているのに対し、DeFiは高所得者層から利益を増やすための投資の対象と捉えられており、利用者の構造に大きな違いが生まれていると結論づけてられている。

参考:Chainalysis
デザイン:一本寿和
images:iStocks/RRice1981・RamCreativ

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる