ブロックチェーン分析ツールDune AnalyticsがシリーズAで約9億円資金調達

Dune AnalyticsがシリーズAで約9億円資金調達

ノルウェーのブロックチェーン分析ツール提供のドゥーン・アナリティクス(Dune Analytics)がシリーズAラウンドで約9億円(800万ドル)の資金調達を行なったことを8月12日に発表した。

シリーズAラウンドはUnion Square Venturesが主導し、新たにRedpoint Ventures、既存投資家のDragonfly CapitalおよびMulticoin Capitalが参加した。

調達した資金は、チームメンバーの拡大、新しいデータプラットフォームを立ち上げ、より多くのブロックチェーンをサポートするために利用していくとのことだ。

ドゥーン・アナリティクスはパブリックブロックチェーンに関して「ブロックチェーンのデータは理論上は公開されていますが、実際にデータを抽出、分析、消化することは非常に困難」だとし、「Dune Analyticsでは、オープンコラボレーションとフリーアクセスを核としたコミュニティファーストのデータツールを構築しています。そうすることで、新しい金融システムにおいて、理論上の可能性ではなく、リアルな透明性を実現しています」とブログにて説明している。

今後もドゥーン・アナリティクスは、自社のサービスを展開して、既存金融のPDFベースの四半期報告書をリアルタイムのダッシュボードに置き換え、財務報告の透明性を提供し続けていきたいとのことだ。

参考:Dune Analytics
images:iStocks/urzine・BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した

VanEck、デジタル資産関連企業に特化したETF「NODE」を5/14にCboe BZXで上場へ

米資産運用大手ヴァンエック(VanEck)が運用する、デジタル資産関連企業に特化した上場投資信託(ETF)「ヴァンエック・オンチェーン・エコノミー・ETF(VanEck Onchain Economy ETF:NODE)」が、米国の証券取引所であるシーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)に上場される予定だ。ヴァンエックのデジタル資産リサーチ責任者であるマシュー・シーゲル(Matthew Sigel)氏が4月16日にXで報告した

a16z crypto、LayerZero独自トークン「ZRO」を55Mドル相当取得

米大手ベンチャーキャピタルa16z(アンドリーセンホロウィッツ)の暗号資産(仮想通貨)部門であるa16zクリプト(a16z crypto)が、オムニチェーンプロトコル「レイヤーゼロ(LayerZero)」の独自トークンZROを、3年間のロックアップ付きで5,500万ドル(約78億円)相当を取得した。「レイヤーゼロ」がXで4月18日に発表した