コカ・コーラ、NFTコレクション発表

コカ・コーラ、NFTコレクション発表

コカ・コーラが初のNFTコレクションを7月28日に発表した。このNFTコレクションはデジタルアートやアバターを扱うTafiと提携することで実現した。NFTコレクションの名称は「コカ・コーラ フレンドシップ ボックス」だ。またNFTはOpenSeaで7月30日に販売が開始され8月2日に終了するとのこと。

このコレクションでは次の4種類のNFTが発表されている。

1.自動販売機をデジタル化したもので、仮想世界「Decentraland」で着用できるカスタムメイドの「コカ・コーラ・バブルジャケット・ウェアラブル」

2.ボトルを開けるときのポップ音や氷にソーダを注ぐときの音など、さまざまな音声を取り込むことができる「サウンド・ビジュアライザー」

3.1940年代に発売された友情をモチーフにしたトレーディングカードにインスパイアされたデジタルデザインの「フレンドシップ・カード」

4.1956年に発売されたコカ・コーラ社製のレトロな自動販売機をメタバースに再構築した「ヴィンテージ・クーラー」

コカ・コーラ トレードマークのグローバル・シニア・ブランド・ディレクターのオアナ・ブラド(Oana Vlad)氏は次のようにコメントしている。

コカ・コーラブランドは、歴史の中でポップカルチャーにおいて積極的かつ本格的な役割を果たしてきました。私たちは、NFT、暗号資産、メタバースに注目しており、この新しい空間に参加し、そこから学ぶためのタイムリーな機会だと考えています。7月30日のインターナショナル・フレンドシップ・デーは、53年来の親しい友人であるスペシャルオリンピックスへの寄付を募りながら、コカ・コーラならではの方法で人々をバーチャルに結びつける絶好の機会です。

またこのプロジェクトはアイデア出しから戦略、開発、実行まで、2カ月足らずで実現できたとのことだ。

参考:コカ・コーラ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/banjongseal324

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した