グレイスケールが大手銀行BNYメロンと提携、ビットコインETFの準備開始

グレイスケールが大手銀行BNYメロンと提携、ビットコインETFの準備開始

デジタル資産運用企業グレイスケール・インベストメント(Grayscale Investments)が主力プロダクトのグレイスケール・ビットコイン・トラスト(GBTC)のアセット・サービス・プロバイダーとして、米大手銀行のバンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNY Mellon:BNYメロン)社を選定し、契約締結したことを7月13日に発表した。

また両者の契約締結により、バンク・オブ・ニューヨーク・メロンは2021年10月1日より、グレースケール・ビットコイン・トラストにファンドの会計および管理のサービスを提供することとなる。さらにバンク・オブ・ニューヨーク・メロンは、グレースケール・ビットコイン・トラストがETFに移行する際の代理人およびETFサービス提供する準備段階に入ったとのことだ。

グレースケール・インベストメントのCEOであるマイケル・ソネンシャイン(Michael Sonnenshein)氏は「BNYメロンとの提携は、グレースケール・ビットコイン・トラストのETF化に向けた取り組みの一環として重要なマイルストーンです。

BNYメロンは信頼できるプロバイダーとして長年の評価を得ており、成長するデジタル通貨資産クラスへのサービスを専門に行う最初のチームの1つを設立しました。

BNYメロンがGrayscaleのクラス最高のサービスプロバイダーのグループに加わり、シームレスで業界最高の投資体験の提供に貢献してくれることを嬉しく思います」とコメントしている。

BNYメロンのアセット・サービシングCEO兼デジタル部門長のローマン・リーゲルマン(Roman Regelman)氏は「世界最大のデジタル通貨資産運用会社に必要不可欠なファンド管理サービスを提供することは、BNYメロンが信頼と革新の交差点に立っていることを証明しています。

これは、急速に成長している当社のデジタル資産機能と、顧客の選択をすべての中心に据えるという広範な戦略にとって、重要なマイルストーンです」とコメントしている。

参考:グレイスケール・インベストメント
デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis・LongQuattro

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した