FRB副議長、CBDC発行に対して懐疑的な意見

FRB副議長、CBDC発行に対して懐疑的な意見

連邦準備制度理事会(FRB)による中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行に対して懐疑的な意見を持っていることを、FRBの副議長であるランダル・クアーレス(Randal K. Quarles)氏が6月28日に開催された講演会にて明らかにした。

講演会で行われたスピーチにてクアーレス副議長は「CBDCについて批判的に分析する必要がある」と述べ、米国の既存の決済システムやステーブルコインとCBDCの比較、FRBがCBDCを発行するメリットとデメリットなどを挙げつつ、結論として「FRBがCBDCを発行すべきであるとは想定できない」と述べた。

クアーレス副議長は、自身がCBDCの発行に対して懐疑的な意見を持つに至った根拠として「1.米国の既存金融システムが非常に優れていること、2.CBDCを発行することによる潜在的なメリットが明確でないこと、3.CBDCの開発がリスクをもたらす可能性があること」の3つのポイントを挙げており、既存金融システムの崩壊や不正行為への利用などといったCBDCの発行によるリスクがメリットを上回る可能性が高いことを説明した。

なおクアーレス副議長の意見は、FRBの政策とは関係の無い、個人的な見解である。

現在FRBはCBDCの研究を進めており、今年の夏にCBDC発行に関する意見をまとめたディスカッションペーパーを公表する予定となっている。

参考:FRB
デザイン:一本寿和
images:iStocks/paitoonpati・msan10・Lubo-Ivanko

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる