分散型デリバティブプラットフォームdYdX、約70億円の資金調達

分散型デリバティブプラットフォームdYdX、約70億円の資金調達

分散型デリバティブプラットフォームを運営するdYdXが資金調達シリーズCラウンドにて約70億円(6,500万ドル)の資金調達を行なったことを6月15日に発表した。

シリーズCラウンドは暗号資産領域に特化したベンチャーキャピタルのParadigmが主導し、CMS Holdings、CMT Digital、Electric Capital、HashKey Capital、StarkWare Industriesなどが参加した。

dYdXの創業者であるアントニオ・ジュリアーノ(Antonio Juliano)氏はThe Blockの取材に対して「dYdXの目標は、3年から5年の時間軸で、最大の暗号資産取引所の一つにすることです」と答えている。

Parradigmの共同創業者兼マネージングパートナーであるフレッド・アーサム(Fred Ehrrsam)氏はdYdXのリリースにて「dydxは、シンプルかつ暗号資産ネイティブなユーザーに愛されるグローバルな取引所を構築しました。創業者のアントニオは数年前にコインベースを退社したときから知っていますが、彼は会社の成長と将来の可能性を支える優れたチームを築いています」とコメントしている。

参考:dYdX
デザイン:一本寿和
images:iStocks/francescoch・BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した