ノルウェー水産関連企業ノヴァ・シー、IBMのブロックチェーン技術で海産物を追跡

ノヴァ・シー、IBMのブロックチェーン技術で海産物を追跡

米IBMが、ノルウェーの水産養殖関連企業であるノヴァ・シー(Nova Sea)がIBMブロックチェーン技術を使用しているノルウェージャン・シーフード・トラスト(Norwegian Seafood Trust)に加入することを6月1日発表した。

ノルウェージャン・シーフード・トラストは昨年ノルウェー水産協会とインフラストラクチャ企業であるアテア(Atea)とともに立ち上げられた海産物追跡ネットワークである。

このネットワークは、IBMのブロックチェーン技術であるIBM Food Trustを使用することで、恒久的で不変的、かつデジタル化された取引チェーンとして構築されている。それによりサプライチェーンにおけるサプライヤーと消費者の信頼を高められるとのこと。さらに飼料メーカー、養殖業者、流通業者、小売業者のすべてが、包括的な製品データにほぼリアルタイムでアクセスできるようになるとのことだ。

ノヴァ・シー のセールス ディレクターであるビョルン・オルヴィク( Bjørn Olvik)氏は「テクノロジーは、透明性を保ち、持続可能な方法で飼育された魚の全行程を共有する前例のない機会を私たちに与えてくれます。このイニシアチブは、消費者との、より強い関係に貢献すると同時に、業界全体の透明性、オープン性、信頼性を高めます」と述べている。

参考:IBM
デザイン:一本寿和
images:iStock/vovashevchuk・dalebor・LeshkaSmok

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【4/17話題】カルビーがブロッチェーン活用のIP管理の実証実験、ANAPが約2億円分のビットコイン購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Semler Scientificが最大5億ドルの証券発行枠を申請、ビットコイン追加購入を含む資金調達へ

米ナスダック上場企業の医療機器メーカーであるセムラーサイエンティフィック(Semler Scientific)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の追加購入等を目的に、最大5億ドル(約714億円)の有価証券を随時発行・販売可能とする登録届出書を4月16日付で米証券取引委員会(SEC)に提出した

米国のステーブルコイン政策、ユーロにとって関税より危険=伊経済財務相

イタリアのジャンカルロ・ジョルジェッティ(Giancarlo Giorgetti)経済財務相は4月15日、ドルに連動するデジタル通貨「ステーブルコイン」を巡る米国の政策について、欧州市民に国際決済の魅力的な手段を提供し、関税以上に欧州にとって懸念すべき事態を招く恐れがあるとの見方を示した