米歌手エミネムのNFT作品、オークションにて10万ドルで落札

米歌手エミネムのNFT作品、オークションにて10万ドルで落札

米国の歌手、俳優であるエミネム(Eminem)が、NFTマーケットプレイス「Nifty Gateway」にて自身初となるNFT作品をオークションにて販売し、10万ドル(約1,080万円)で落札された

今回10万ドルで落札されたのは、1個限定で販売された「STAN’S REVENGE」という作品で、エミネムが自ら制作したオリジナルビートを使用したアニメーション作品だ。

落札者にはデッドストックのスニーカー「EMINEM X AIR JORDAN CARHARTT 4’S」とエミネムのウェブサイトにて1,000ドルで販売されているサイン付きフィルムアート「SSLP20 FILM STRIP SHADOW BOX (AUTOGRAPHED)」が送られる。なおこのNFT作品の収益の一部は米デトロイトやその周辺地域の貧困問題など若者を支援する団体「Marshall Mathers Foundation」に寄付されるとのことだ。

またエミネムはこの作品の他にも、15分間の制限時間で数量無制限、各313ドル(約3万円)で販売を行った「オープンエディション」や全6種類で販売数合計888枚のNFTをランダムに500ドル(約5万円)で購入する形式の「トレーディングカード」も販売しており、また「リミテッドエディション」として50個限定各5,000ドル(約54万円)で、エミネムのサイン付きで物理的な作品も手に入る2作品「TOOLS OF THE TRADE」「STILL D.G.A.F」も販売していた。

参考: eminem.com

関連記事:特集「NFT大解剖」

特集「NFT大解剖」

(images:iStock/FOTOKITA)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/17話題】カルビーがブロッチェーン活用のIP管理の実証実験、ANAPが約2億円分のビットコイン購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Semler Scientificが最大5億ドルの証券発行枠を申請、ビットコイン追加購入を含む資金調達へ

米ナスダック上場企業の医療機器メーカーであるセムラーサイエンティフィック(Semler Scientific)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の追加購入等を目的に、最大5億ドル(約714億円)の有価証券を随時発行・販売可能とする登録届出書を4月16日付で米証券取引委員会(SEC)に提出した

米国のステーブルコイン政策、ユーロにとって関税より危険=伊経済財務相

イタリアのジャンカルロ・ジョルジェッティ(Giancarlo Giorgetti)経済財務相は4月15日、ドルに連動するデジタル通貨「ステーブルコイン」を巡る米国の政策について、欧州市民に国際決済の魅力的な手段を提供し、関税以上に欧州にとって懸念すべき事態を招く恐れがあるとの見方を示した