Linux Foundationと米国保険サービス協会、保険業界向けブロックチェーンプラットフォーム「openIDL」をローンチ

Linux Foundationと米国保険サービス協会、保険業界向けブロックチェーンプラットフォーム「openIDL」をローンチ

オープンソースブロックチェーンプロジェクト「Hyperledger(ハイパーレジャー)」を主催する非営利団体Linux Foundationと米国保険サービス協会(American Association of Insurance Services:AAIS)が、「Open Insurance Data Link(openIDL)」のプロジェクトおよびプラットフォームのローンチを4月13日発表した。

損害保険業界では、規制上の報告義務を果たすために大容量のデータファイルを第三者や規制当局に転送するが、その際にデータがどのように使用されているかについて長年の懸念があるとのこと。この「openIDL」プロジェクトはこういったデータのプライバシー、セキュリティ、透明性に対応することを目的としているとのことだ。

「openIDL」プラットフォームを利用することで、保険会社が自社のデータセンターにデータを安全に保持した上で、データを他者に送ることなく情報提供の要請に応えることを可能にするとのこと。なおこのプラットフォームは、企業向けブロックチェーン基盤であるHyperledger Fabric(ハイパーレジャーファブリック)上に構築されているとのことだ。

このプロジェクトの創設メンバーには世界最大級の保険会社であるThe HanoverやSelective Insurance Groupが参加をしている他、ブロックチェーンコンサルティング企業Chainyard、米リスクモデリング企業KatRisk、ブロックチェーン×モビリティの業界団体Mobility Open Blockchain Initiative(MOBI)が参加しているとのこと。

リリースによると「openIDL」は当初のところ、損害保険会社の規制当局への報告へ利用されるが、安全に情報の交換を必要とする他の業界への転用も見据えて設計がされており、今後数ヶ月のうちに保険分野以外でのサポートが予定されているとのことだ。

AAISのCEOであるエド・ケリー(Ed Kelly)氏は、「私たちは当初から、openIDLとブロックチェーン技術には大きな変革の可能性があると認識していました。保険のエコシステムに意味のあるポジティブな変化をもたらすために、Linux Foundationと協力できることを嬉しく思います」と述べている。

参考:Linux FoundationOpenIDL

(images:iStock/dalebor・gorodenkoff・LeshkaSmok

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した