村上隆氏のNFTオークション開始、108のNFTアートを1つにまとめた「108 Earthly Temptations」落札者に108のNFTも

村上隆氏のNFTオークション開始

現代アーティストの村上隆氏が自身初となるNFTアートのオークションを本日4月7日開始した。

村上氏は3月29日より同氏の代表作である「お花」による、ファミコン文化創造の起源への憧憬を想起させる 24×24 ピクセルの pixel art を、仏教で欲望を表す数字 108つで表現した「Murakami.Flowers」というシリーズを昨日まで発行し続けていた。

そして4月6日に108つ全てのアートが出揃い、本日4月7日よりオークションを開始する運びとなった。

なおオークションの具体的な方法もあわせて明らかになった。これまで発行してきた108のアートを集約した「108 Earthly Temptations」という集合画と紐付いたNFTを発行。その作品がオークションの対象となる。

「108 Earthly Temptations」OpenSeaより

なおこのNFTの落札者には、これまでの108の個別のアートの所有権(NFT)も同時に保有してもらうという形式となっている。つまり「108 Earthly Temptations」落札者が、これまでの108個のNFTも手に入れられるという仕組みだ。

また村上氏はOpenSeaの「詳細」に、今回の取り組み至った経緯やこれまでの代表的なNFTアート紹介、オークションの仕組みなどを記載しているので是非合わせて読んでいただきたい。

→「108 Earthly Temptations」

なお4月7日20時40分現在、この「108 Earthly Temptations」への入札金額は4.6381ETH(約9,534ドル=約104万円)となっている。

オークションの終了は4月12日午前0時(日本時間)だ。

この村上氏の先進的な取り組みに、どのような価格がつくのか、期待が高まる。

 

関連記事:特集「NFT大解剖」

特集「NFT大解剖」

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した