#DeFi

分散型金融コンパウンド、非暗号資産企業・金融機関向けサービス提供の開始

分散型金融(DeFi)プロトコルのコンパウンド(Compound)を運営するコンパウンド・ラボ(Compound Labs)が新会社コンパウンド・トレジャリー(Compound Treasury)を設立したことを6月27日に発表した。コンパウンド・トレジャリーのビジョンは暗号資産(仮想通貨)に関わっていない金融機関の10億人ユーザーに分散型金融の根源的メリットを提供するための架け橋となることのようだ。

アフリカでDeFi活用しエネルギーアクセス加速、Energy WebとENGIE Energy Accessが提携

NPOのエナジー・ウェブ(Energy Web)、アフリカのエンジー・エネルギー・アクセス(ENGIE Energy Access)が分散型金融(DeFi)を活用したクラウドファンディング・プラットフォームを通じて、サハラ以南のアフリカにおけるエネルギー・アクセスを加速するためのパートナーシップを6月17日に発表した。DeFiを活用したクラウドファンディング・プラットフォームは、オープンソースのEnergy Web技術スタック上に構築され、投資家がクリーンエネルギーの導入を支援するマイクロローンを提供できるようになるとのことだ。

デジタル銀行シグナム、Aave、UniswapなどDeFiトークンのサービス提供開始

スイスデジタルバンクのシグナム銀行(Sygnum Bank)が主要な分散型金融(DeFi)トークンであるAave、Aragon、Curve、Maker、Synthetix、Uniswap、1inch Networkのカストディおよび取引サービスを開始したことを6月15日に発表した。あわせてシグナム銀行はステーブルコインであるUSDCのサービス追加も発表した。

証券会社から暗号資産業界へ、転身のワケは「ビットコインやイーサが あたりまえ の世界が来るから」(HashHub COO/CIO 川浪創氏)

大和証券グループ・クレディセゾンの子会社Fintertechで、日本で唯一の仮想通貨担保ローン事業を立ち上げた川浪創氏が、今年5月HashHubのCOO/CIOに就任したことは業界内で大きな話題となった。新たな活躍の場を暗号資産専門企業に移した川浪氏は、これまでの経験、知見を生かし「HashHub Lending」事業に注力するとのことだ。

デリバティブ市場の民主化を目指す、DeFi「Vega Protocol(ベガ・プロトコル)」とは?(Barney Mannerings)

Vega Protocol(ベガ・プロトコル)はDeFi(分散型金融)の中でも今注目されている、イギリス発の分散型デリバティブ取引プロトコルだ。分散化されたネットワーク上で、高速で低い手数料でデリバティブ取引を行うことができるプロジェクトで、現在テストネットがローンチされており、2021年末にはメインネットのローンチ予定だ。

Sponsored

暗号資産/ブロックチェーン・リサーチャーという仕事(HashHub 平山翔/indiv 氏)

HashHubの平山翔氏。indivという名称で業界内でご存知の方も多いだろう。以前から個人ブログや暗号資産特化のリサーチコミュニティ「TokenLab」を運営してきた平山氏は、2019年にHashHubに入社、現在はHashHubの主要事業の一つである「HashHub Research」をヘッドオブリサーチという立場で牽引している人物だ。

【試聴】NFTとDeFi(分散型金融)が作る未来/BlockBase 真木大樹 インタビュー(Amazon Audible特別番組)

今回はBlockBase株式会社 代表取締役 CEO 真木大樹氏をゲストに迎え、 昨年から暗号資産、ブロックチェーン領域で盛り上がりを見せているDeFi(分散型金融)とNFT(非代替性トークン)、それぞれについてと、そのDeFiとNFTを連携させた新たしい可能性について語っていただきました。 (聞き手:「あたらしい経済」設楽悠介)

Braveのラップ版BATがBinance Smart Chain(BSC)上で利用可能に

分散型ブラウザBrave(ブレイブ)を運営するBrave Softwareが、同社のネイティブトークンである暗号資産(仮想通貨)ベーシックアテンショントークン(BAT)のラップ版がBinance Smart Chain(BSC:バイナンススマートチェーン)上にて利用が可能になったことを3月19日発表した。これによりBAT保有者はPancakeSwapやBeefyFinanceなどのBSCベースのDeFiアプリでBATを利用できるようになった

DEX機能実装などブレイブ(Brave)が新たなロードマップを発表、DeFiへのアクセス拡大を目指す

次世代分散型ブラウザであるブレイブ(Brave)が今後の事業計画を示したロードマップの第2弾を2月22日に発表した。 ロードマップによると今後ブレイブはユーザーによる暗号資産(仮想通貨)と分散型金融(DeFi)へのアクセスの拡大やブレイブのネイティブトークンであるベーシックアテンショントークン(BAT)の有用性拡大を目指すとのことだ

techtec(テックテク)が英レンディングプラットフォームのアーベ(Aave)よりグラント獲得

ブロックチェーンのオンライン学習サービス「PoL(ポル)」を運営する株式会社techtec(テックテク)が大手レンディングプラットフォーム「Aave(アーベ)」より「Aave Ecosystem Grants」を通した日本初の企業としてグラントを獲得したことを10月15日発表した。これに伴いtechtecは「PoL」に蓄積された「ラーニングスコア」を活用して、日本で初の事例となる日本発のDeFiプロダクトを構築していくとのことだ。

ボストンコンサルティンググループがCrypto.com(クリプトドットコム)と共同でDeFiのポテンシャルを評価するレポートを公開

 ボストン・コンサルティング・グループ(Boston Consulting Group:BCG)の系列企業で主にITやDXなどの先端技術に関するコンサルティングを行うBCG Platinionが、暗号資産(仮想通貨)取引所の運営を行うCrypto.com(クリプトドットコム)と共同でDeFiに関するレポートを公開したことを9月9日に発表した。

イーサリアムのヴィタリク・ブテリン氏がDeFiでブームを巻き起こしているイールドファーミングに否定的な意見を展開

イーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が「DeFi(分散型金融)でいま行われているイールドファーミングは、中央銀行が経済の安定化を図るためにお金を刷るのと似た状況にある」とツイートした。

分散型オラクルネットワークを運営するChainlink(チェインリンク)がオラクルセキュリティプロトコルDECO(デコ)を買収

分散型オラクルネットワークを運営するChainlink(チェインリンク)が、コーネル大学でオラクルセキュリティプロトコルの研究開発をしているプロジェクト「DECO(デコ)」を買収したとDecryptが報じた。なおDECOとはdecentralized oracleの略とのこと。

Binance(バイナンス)傘下のインドの暗号資産(仮想通貨)取引所WazirX(ワジールエックス)がMatic Network(マティックネットワーク)上でDeFiアプリケーションをローンチすることを発表

Binance(バイナンス)傘下のインドの大手暗号資産(仮想通貨)取引所WazirX(ワジールエックス)が、Matic Network(マティックネットワーク)上でDeFiアプリケーションのひとつであるAMM(Autmated Market Maker:自動値付け)プロトコルをローンチし、インドにおけるDeFiエコシステムの形成を目指すことを8月15日に発表した。