#イーサリアム

米シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)がイーサリアムの先物取引を開始

米シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)がイーサリアムの先物取引を2月8日開始した。 先物取引とは投資家が将来の売買価格を購買時に決めて、約定をする取引ことだ。先物取引には価格変動リスクを軽減できる利点がある。 ・CME提供のイーサリアム先物取引は1取引50ETH以上から可能で、日曜日から金曜日の期間で米国東部標準時間(ET)の18:00から翌17:00で行える

米ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)が2月にイーサリアム投資信託を提供へ

米NYのデジタル資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)が2月中旬より新たなイーサリアム投資信託「ギャラクシー・イーサリアム・ファンド(GALAXY ETHEREUM FUND)」を提供することが、ギャラクシーデジタルが顧客に向けて配布した資料によって明らかになった

業界有識者が語る「イーサリアム2.0」始動への見解(ハドソン・ジェイムソン/平野淳也/鈴木雄大/中村龍矢)

イーサリアム2.0の始動という歴史的な局面に際して、あたらしい経済はイーサリアム財団のコミュニティーマネージャーを務めるハドソン・ジェイムソン(Hudson Jameson)、HashHub CEOの平野淳也氏、Defiリサーチャーの鈴木雄大氏、LayerX執行役員兼LayerX Labs所長の中村龍矢氏を取材した

暗号資産(仮想通貨)投資会社ダーマキャピタル(DARMA Capital)がイーサリアム2.0へのデポジットを担保にした資産運用サービスを発表

暗号資産(仮想通貨)専門の投資会社であるダーマ・キャピタル(DARMA Capital)が、イーサリアム2.0(Ethereum2.0)のデポジットコントラクトにロックされたイーサリアムを対象にした資産運用サービス「リキッドステーク(LiquidStake)」を11月11日に発表した。

クオントスタンプ(Quantstamp)がイーサリアム2.0クライアントの監査完了「フェーズ0のローンチは非常に近い」

スマートコントラクト監査会社のクオントスタンプ(Quantstamp)がイーサリアム2.0のクライアントであるTeku(テク)の監査を終え「イーサリアム2.0(Ethereum2.0)のリリース準備はほとんど整っている」との意見を示したことをブロックチェーンメディアDecryptが10月26日に報じた。

コインベースウォレットがオプティミズムのスケーリングプロジェクトのテスト利用開始

暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するコインベース(Coinbase)が開発・運用しているウォレットであるCoinbase Wallet(コインベースウォレット)がイーサリアムのスケーリングプロジェクト「オプティミズム(Optimizm)」のテストネットを統合したことを発表した。この統合によってコインベースウォレット上でユーザーはOptimizmのスケーリングソリューションであるオプティミスティック・ロールアップ(Optimistic Rollups)をテスト利用できるようになる。

スタートバーンがブロックチェーンインフラ「Startrail(スタートレイル)」をイーサリアムメインネットへ公開

アートテクノロジー企業のスタートバーン株式会社がブロックチェーンインフラ「Startrail(スタートレイル)」をイーサリアムメインネットへ公開したことを9月11日に発表した。実際に「Startrail」がイーサリアムメインネットへ公開されたのは8月25日だったようだ。

Tether(テザー)がEthereum(イーサリアム)で稼働の300万USDTをOMG Networkに移行

Ethereum(イーサリアム)上で稼働する300万USDT(約3.1億円)がイーサリアムのセカンドレイヤーソリューションであるOMG Network(オーエムジーネットワーク)上に移行したことが、USDTを発行するTether社のCTOであるPaolo Ardoino(パウロ・アルドイーノ)氏のツイートによって8月28日明らかになった。

ConsenSys(コンセンシス)がJPモルガン開発のエンタープライズブロックチェーン「Quorum(クォーラム)」を買収

ブロックチェーンソフトウェア企業のConsenSys(コンセンシス)がJ.P.Morganが開発したEthereum(イーサリアム)のエンタープライズブロックチェーンQuorum(クォーラム)を買収したことを発表した。今回の買収によりConsenSysはQuorumの製品、サービス、サポートをフルレンジで提供できるようになり、デジタルアセット機能や文書管理などの機能の利用可能性を加速させるとのこと。

A.L.I. Technologies(エーエルアイ・テクノロジーズ)が電気自動車のCO2排出削減量をブロックチェーンに記録するシステムを構築

株式会社A.L.I. Technologies(エーエルアイ・テクノロジーズ)がユビ電株式会社と共同で電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のCO2排出削減量をブロックチェーンに記録するシステムを構築したことを8月25日に発表した。

エンジニアとして語る「Corda」の優位性(SBI R3 Japan プロダクトサービス部長 ソリューションアーキテクト 生永雄輔氏 インタビュー)

数多あるブロックチェーンプロジェクトが技術的にどう凄いか、という話はどこでも聞くことができると思います。処理速度が早いとか、簡単に作れるとか。でも、それがなぜ必要かと聞くとあまり具体的な答えが返ってこないんですよね。例えばゲームに特化する機能を用意してますと言っていても、じゃあゲームでわざわざブロックチェーン使ってトークン発行する理由あるんですかって聞くと、なかなか明確な答えが出てこない。

Sponsored