ステーブルコインとは何か?
ステーブルコインとは、理想的に言えば「取引価格が変動しない暗号資産(仮想通貨)」のことです。
理想的と言ったのは、そもそも取引とは2つの異なる財を交換することであり、そのレートは双方の価値によって決まるため、完全に取引価格が変動しない財を作り出すことは非常に難しいからです。
では、その理想に限りなく近いステーブルコインを作るためにはどうしたら良いのでしょうか?
そこで出てきたアイデアが「法定通貨との交換レートを一定に保つ暗号資産(仮想通貨)を作る」というものです。もちろん法定通貨の価値が変動しないわけではありません。
日々「1ドル=○○円」のように取引価格は変動しています。しかしその変動幅は暗号資産と法定通貨の交換レートに比べれば、かなり小さいです。
ステーブルコインは法定通貨との交換レートを一定に、つまり「1ドル=1コイン」というレートを常に保つことで、法定通貨など比較的安定したアセットと近似的に価格の安定を生み出すことができるというわけです。
より一般的には、ステーブルコインとは「価格を他の資産と紐づけることで、法定通貨との交換レートを一定に保ち、その結果として価格の安定を実現する暗号資産」と言ってもいいでしょう。
では、いったいどのようにステーブルコインは他の資産と価格を紐づけているのでしょうか?
現在発行されているステーブルコインはいくつもあり、さらにさまざまな組織が今後発行を目指している状況もあります。そしてステーブルコインと一言で言っても、そのアプローチの方法は複数存在しますが、大きく分けると「法定通貨担保型」と「暗号資産担保型」と「無担保型」の3つに分類されます。
この3つのアプローチはそれぞれ異なる特徴を持っていますが、それぞれが共通して比較的安定している法定通貨等の資産と一定の価格を常に保つことを目指しています。
ここからはこの3つのアプローチを紹介し、特に重要な法定通貨担保型について詳しく解説していきます。
ステーブルコインの3つの種類
(1) 法定通貨担保型ステーブルコイン
法定通貨担保型は構造としてはシンプルで、例えば米国ドルに対するステーブルコインの場合でいえば「1ドル預かるごとに1コイン発行し、1ドル返却するごとに1コイン償還する」というルールに従うというものです。
そうすることで市場に存在する全てのコインは常に1コインあたり1ドルと交換できるため、理論的には市場での取引価格は常に「1コイン=1ドル」になるはずです。
なお法定通貨担保型の問題点としては「利用者がコインの発行体を信頼する必要がある」ということが挙げられます。上記のルールに従って運営するのであれば、発行体は預かっているドルに手を付けてはいけません。
もしその資産を不正に利用したりして、市場に出回っているコイン分のドルが運営の手元にないことが明らかになってしまうと、取り付け騒ぎが起こり、コインの価値が暴落しかねません。利用者はそのような信用リスクを承知したうえでこのタイプのステーブルコインを利用する必要があります。
(2) 暗号資産(仮想通貨)担保型ステーブルコイン
暗号資産担保型では、利用者から暗号資産を担保として預かり、その分と同等のコインを発行する仕組みです。構造は法定通貨担保型の法定通貨の代わりに暗号資産を利用した仕組みとなっているため、価格安定の原理は法定通貨担保型とほとんど同じです。
理想としては「1ドル分の暗号資産を預かり、1コインを発行する」としたいところですが、そもそも担保となる暗号資産とドルの交換レートが不安定であるため、担保となる暗号資産の価格が大幅に下落した場合、ステーブルコインの価値も連動して下がってしまいます。
したがって預けた暗号資産の価格変動にもある程度耐える必要があるため、1コインを発行するためには1ドル分以上の暗号資産を担保する必要があります。
例えば有名な暗号資産担保型ステーブルコインである「DAI」は、コイン発行のためにその150%分のイーサリアムを担保として預ける必要があります。つまり、1ドルの価値を持つ1DAIを発行するために、1.5ドル分のイーサリアムが必要になるということです。
この種のステーブルコインの大きな利点としては、暗号資産担保型は暗号資産を預けて暗号資産を発行してもらうという仕組みであるため、スマートコントラクトで預金と発行を管理をすることが可能になるという点があります。
これを簡単に言い換えると安全なプログラムで管理される仕組みということです。そのため法定通貨担保型の欠点であった「発行体への信頼」は必要なくなります。
(3) 無担保型ステーブルコイン
無担保ステーブルコインは上記の2つとは構造が異なります。法定通貨担保型・暗号資産担保型では発行体によるコインの供給量とユーザーによる資産の担保量の比率を一定にすることにより価格を安定させていましたが、無担保型ではコインの供給量をアルゴリズムでコントロールすることにより、価格を安定させることを目指しています。
簡単に言えば、1コインの価格が1ドルを上回っている(需要が供給よりも大きい)ときには発行体がコインを新たに発行し、供給量を増やして価格を下げます。
逆に1コインの価格が1ドルを下回っている(需要が供給よりも小さい)ときは、その供給を減らすことで価格を上昇させます。イメージとしては中央銀行の金融政策(買いオペ・売りオペ)をアルゴリズムで自動で行うような形になります。
このシステムを実現するために、多くの無担保型ステーブルコインではシニョリッジ・シェアと呼ばれる仕組みが採用されています。詳しい説明はここでは省略しますが、ステーブルコインとは別にシェアと呼ばれるオプションのようなものを発行することで供給量の調節を図るのです。
この仕組みの問題点は「そのステーブルコインの市場規模が拡大し続けることを仮定しなければ価格が安定しない」という点が挙げられます。
つまり大半の利用者が「このコインは今後需要が増える」と信じ続けない限り成立せず、その信頼の糸が切れた瞬間に価格は暴落する可能性があるのです。
無担保型ステーブルコインの実現は相当難しく、まともに機能する無担保型ステーブルコインの発行は未だに実現されていないです。
法定通貨担保型についてさらに詳しく
ここからは法定通貨担保型の構造を詳しく説明していきます。一般的な法定通貨担保型ステーブルコインは、全ての業務をコイン発行体が担っているわけではなく、信託会社や監査会社に業務の一部を任せることにより事業の透明性を高めています。具体的には以下の図のようになっています。
ステーブルコインを取引所からではなく発行体から直接入手する場合、まず発行体はユーザー情報の登録や本人確認を行います。その本人確認が完了したのち、ユーザーが信託機関のエスクロー口座に入手したいコインの量と相当の法定通貨(例えば、100ドル分のステーブルコインが欲しければ100ドル)を入金します。その入金が信託機関によって確認され次第、発行体のスマートコントラクトから自動的にコインが発行され、ユーザーの登録したウォレットへ送金されるという仕組みです。
コインから法定通貨への換金時はこの逆で、まずユーザーがコインを換金専用のウォレットに送金します。するとそのコインは自動的に消滅し、消滅したコインの相当量の法定通貨がエスクロー口座からユーザーの口座へ送金されます。
エスクロー口座に預けられた資産の管理は信託機関が行うため、コイン発行から消滅までの過程でコイン発行主体は預けられている資産に触ることはできません。また入金確認からコイン発行までもスマートコントラクトで管理されているため、コイン発行主体が不正を働くこともほとんどできない仕組みです。
さらに信託機関の透明性を高めるため、第三者機関による監査を実施します。監査機関はエスクロー口座の預金残高と現在市場に出回っているコイン総量を調査し、定期的にレポートを公開します。ユーザーはこのレポートによって、自分の持つコインを換金するに足る法定通貨が信託機関に存在しているかどうかを確かめることができるのです。
このように法定通貨担保型ステーブルコインでは複数の機関による分権的な管理システムをとり、エスクローとコイン発行の透明性を高めることによって、「中央集権的な管理システムにならざるをえない」という欠点を最小限に抑えています。
現在国内外でも多くのステーブルコインの開発が進んでいますが、最も数が多いのがこの法定通貨担保型の仕組みを使ったものです。
(つづく)