特集 サトシ・ナカモトが残した言葉〜ビットコインの歴史をたどる旅

この特集をシェア

「中央管理型通貨の恣意的なインフレリスクとおさらばしましょう! 」サトシがビットコイン0.3リリースで寄せた言葉

この新しいリリースの内容について、サトシは技術面の説明のみならず、次のような販売・マーケティングの口調も披露している。「中央管理型通貨の恣意的なインフレリスクとおさらばしましょう!ビットコインの総流通量の上限は2100万コインです」

サトシが示した法定通貨と既存金融システムの問題点、別フォーラムで投稿したビットコインの説明文

サトシはp2pfoundation.ning.com上でビットコインのバージョン0.1を告知した。これはピアツーピア技術を扱うもう一つのフォーラムである。ここでサトシは、暗号法メーリングリストに投稿した告知と同じテキストをコピーするのではなく、公開用として微妙に異なる告知を書いた。

サトシが予想した、ビットコインの初期ユースケースは?

この書き込みからは、ビットコインがこれほどまでに急速に莫大な成功を収めるとは、サトシ・ナカモトの想定外だったことが推測できる。ビットコインの最初の使い道は、小額決済やポルノサイトであろうとサトシは述べている。興味深いことに、実際の最初の使用例はそれではなかった。また、サトシは、有名人がファンからの個人的なメッセージの受取に利用することも提案している。

経済的ディスインセンティブが、ビットコイン51%攻撃を防ぐ

ビットコインネットワークに対する著名な攻撃(取引履歴を不正に改ざんすること)に、51%攻撃というものがあります。ビットコインは世界中のコンピュータがその計算能力を使い、取引履歴をブロックとして保存しています。この計算能力・処理能力の51%、つまり過半数を占めてしまえば、不正な取引履歴を正当とみなせるようになります。この問題は理論上取り除くことはできず、サトシもそれを認めています(ビットコイン以外の多くのブロックチェーンも、同じ問題を有しています)。

人気の特集

最新の記事

【4/25話題】米FRBが暗号資産に関する活動ガイダンスを撤回、CoinbaseとPayPalが提携拡大など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、「Grayscale Polkadot Trust」・「Canary HBAR ETF」・「Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF」の審査6月に延期

米証券取引委員会(SEC)が、「グレースケール・ポルカドット・トラスト(Grayscale Polkadot Trust)」、「カナリー・HBAR・ETF(Canary HBAR ETF)」、「ビットワイズ・ビットコイン&イーサリアム・ETF(Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF)」の上場申請に関する判断期限を延期したことを4月24日に明らかにした

今こそ企業がWeb3に参入すべき理由(TIS 山崎清貴 × リサーチャー コムギ)

今回「あたらしい経済」では、TISでWeb3ビジネスを推進するWeb3ビジネス企画部 副部長 山崎清貴氏と、Web3リサーチャーのコムギ氏の対談をお届けする。企業が今なぜWeb3領域に参入すべきなのか、どのようにビジネスを発想していくべきか、TISでどのような企業支援ができ、どのような強みがあるのか、両氏に語っていただいた。

Sponsored