ブロックチェーンの誕生は、インターネット成長における必然である/村井純

村井純

インターネットの課題「経済圏」を作れるか?

—インターネットの未解決の課題のもう一つ、地球全体で「経済圏」を作れるかという部分に関してブロックチェーンはどのように機能するのでしょうか?

まず、すでにインターネットは現在の世界の経済に大きなインパクトを与えています。

2000年Y2Kの頃。当時「インターネットは世界中にある13個のルートサーバーで支えられている、世界の13人のオペレーターがルートサーバーを止めればインターネットが止まる」という報道がありました。それがネットの弱点であると。つまりドメインを管理しているルートサーバーが動かなかったらIPアドレスが繋がらなくなるので、インターネットが動かなくなるということです。

更に、2001年。9.11の時に私はニューヨークにいました。テロが起こってまずアメリカがしたことは、航空網を止めアメリカを孤立化させたことでした。さらなるテロ被害を防ぐためインターネットも止め、アメリカを孤立化して守れないかという話になった。

当時私はルートサーバーのチェアをやっていました。それでテロが起こって、航空網を止めて、次はインターネットも止めようという話になった。だからプレスのみんなは13のルートサーバーをとめればインターネットは止まると考えて、私のところにインターネットを止められないかと質問にきたんです。

私はその質問に対してこう答えました。

「インターネットは止められません。なぜならインターネットを止めるということは、アメリカの経済を破綻させるってこと。アメリカ以外の国はちゃんと生き延びますが、アメリカの経済は死にます」

2001年当時、実はこの時まで、アメリカの経済が大きくインターネットに依存していることを多くの人は意識してなかったんですよ。

インターネットを止めると経済が止まる。今だとインターネットに依存しないで経済が動いているということはないので、そんなことは当たり前かもしれないですが、アメリカをはじめ世界中の人々は当時それがまだ分かっていなかった。

インターネットは自律分散システムですから、全部を「せいの!」で止めることは絶対にできない。どこかが止まってもどっかがカバーして動いてしまう仕組みになっていますから、だからこそ現在も経済というのは依存している。そしてこれからその経済が拡大していくためには、ブロックチェーンを使った仮想通貨のような仕組みが必要になります。

地球全体規模でインターネットを使って、経済を拡大するには、もっともっと新しく細かいアプローチが必要になります。そこには前述の「信頼」と、そしてその経済活動を支える「通貨」が必要になります。人類みんなが使ったり、逆にすごく細かいコミュニティ同士が使ったりする通貨です。まさにその部分に、ブロックチェーンの仕組みで動く仮想通貨がその課題を解決すると思っています。

ブロックチェーンはさまざまなインターネットの技術で作られている

ちなみにブロックチェーンは、突如として生まれた、突然変異のようなものではないです。その予兆は今までのインターネットの歴史にいくつもあります。

コミュニティ通貨のような概念はブロックチェーンが誕生する前から、ずっと研究されていました。

自律分散システムで中央サーバーを介さずともコンピューター同士がつながることのできるP2Pのネットワークもずいぶん前に生まれていました。

またインターネットが現実社会と結びついたときに、世界中でIDをどう管理するかという課題もあった。現在でも個人のIDを管理し、それが現実の本人のものであるという証明は、いろいろな技術を掛け合わせて行われています。メールアドレスと電話番号を組み合わせた認証や、郵送物の受け取りなどリアルの証明を組み合わせた認証など。

ただこれを全世界で、すべて中央が管理せずインターネットの上だけでできるのか? という課題があって、それで公開暗号鍵という仕組みが生まれた。会ったことのない人が信頼を持って情報を暗号化できるメカニズムです。

こういった今までインターネットが生み出してきたP2Pのネットワークや暗号化の技術などの幾つかの技術の組み合わせでブロックチェーンや仮想通貨は動いているんです。

インターネットの成長過程中で、ある意味でブロックチェーンが誕生したのは必然だった。そのように私は考えています。

これから本当のインターネットがはじまるといっても過言でないかもしれないです。

 

この記事の著者・インタビューイ

村井純

慶應義塾大学環境情報学部教授。工学博士。
1984年、国内のインターネットの祖となった日本の大学間ネットワーク「JUNET」を設立。1988年、インターネットに関する研究プロジェクト「WIDEプロジェクト」を設立。内閣官房高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)有識者本部員、社団法人情報処理学会フェロー。その他、各省庁委員会の主査や委員などを多数務め、国際学会などでも活動する。日本人で初めてIEEE Internet Awardを受賞。ISOC(インターネットソサエティ)の選ぶPostel Awardを受賞し、2013年には「インターネットの殿堂(パイオニア部門)」入りを果たす。「日本のインターネットの父」「インターネットサムライ」として知られる。

慶應義塾大学環境情報学部教授。工学博士。
1984年、国内のインターネットの祖となった日本の大学間ネットワーク「JUNET」を設立。1988年、インターネットに関する研究プロジェクト「WIDEプロジェクト」を設立。内閣官房高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)有識者本部員、社団法人情報処理学会フェロー。その他、各省庁委員会の主査や委員などを多数務め、国際学会などでも活動する。日本人で初めてIEEE Internet Awardを受賞。ISOC(インターネットソサエティ)の選ぶPostel Awardを受賞し、2013年には「インターネットの殿堂(パイオニア部門)」入りを果たす。「日本のインターネットの父」「インターネットサムライ」として知られる。