web1、2から「web3」へ(古川健介/堀江裕介/石濵嵩博)CryptoAge Meetup 第3回はアルの古川健介(けんすう)氏、delyの堀江裕介氏、ナナメウエの石濵嵩博Aによるセッション「日本のインターネット黎明期、Web1, 2からWeb3へ」をお届けする(参加 大日方祐介 渡辺創太)。 あたらしい経済 編集部
挑戦者が語る、web3の可能性(石川駿/片岡拓)CryptoAge Meetup 第2回はAstar Networkの石川駿氏、Cryptoeconomics Labファウンダーの片岡拓によるセッション「日本のWeb3世代ーー初期クリプトエイジからその後の軌跡」をお届けする(モデレート:菅生裕貴、参加 大日方祐介 渡辺創太)。 あたらしい経済 編集部
なぜweb3は若者にチャンスがあるのか?(大日方祐介/渡辺創太)CryptoAge Meetup 第1回はWeb3 Foundationの大日方祐介氏、Astar Networkの渡辺創太氏のミートアップのオープニングセッション「クリプトエイジ宣言:なぜWeb3が重要なのか、なぜ若者にチャンスがあるのか」をお届けする。 あたらしい経済 編集部
ゲーム業界を変革するCryptoKitties、ブロックチェーン・ゲームだからこその可能性「CryptoAge主催 CryptoKittiesミートアップ in Tokyo」イベントレポート デジタルな猫の情報をEthereumブロックチェーンに記録しながら、交配、トレードなどを行うゲーム「CryptoKitties」のBenny Giang氏をゲストに迎え、若者を中心にしたブロックチェーンコミュニティ「CryptoAge」がイベントを2018年8月10日に開催しました。 吉川飛空/北岡知晃(CryptoAge)
【4/25話題】米FRBが暗号資産に関する活動ガイダンスを撤回、CoinbaseとPayPalが提携拡大など(音声ニュース) ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。 あたらしい経済ポッドキャスト Sponsored
米CME Group、「XRP」先物取引を5/19ローンチへ 北米最大の金融・商品デリバティブ取引市場であるCMEグループ(CME Group)で、暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)の先物取引が5月19日に開始される予定だ。CMEグループが4月24日に発表した 一本寿和 ニュース
Tetherがユヴェントス株を10%超取得、主要株主として経営関与へ USDTなどのステーブルコイン発行企業テザー(Tether)社が、伊プロサッカークラブ「ユヴェントス・フットボール・クラブ(Juventus Football Club)」の株式を4月15日付で追加取得し、発行済株式総数の10.12%超、議決権ベースで6.18%を保有するに至った。テザー社が4月24日に発表した 一本寿和 ニュース
米SEC、「Grayscale Polkadot Trust」・「Canary HBAR ETF」・「Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF」の審査6月に延期 米証券取引委員会(SEC)が、「グレースケール・ポルカドット・トラスト(Grayscale Polkadot Trust)」、「カナリー・HBAR・ETF(Canary HBAR ETF)」、「ビットワイズ・ビットコイン&イーサリアム・ETF(Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF)」の上場申請に関する判断期限を延期したことを4月24日に明らかにした 一本寿和 ニュース
北朝鮮のサイバースパイ、暗号資産業界の開発者を騙すために米企業を設立=ロイター サイバーセキュリティ研究者およびロイターが確認した文書によると、北朝鮮のサイバースパイが米財務省の制裁に違反し、暗号資産(仮想通貨)業界の開発者に悪意あるソフトウェアを感染させるため、米国内に2つの企業を設立していた 大津賀新也 ニュース
Mantle、機関投資家向け暗号資産インデックスファンド「MI4」ローンチ、セキュリタイズ採用で Mantle(マントル)が、機関投資家向けのデジタル資産インデックスファンド「Mantle Index Four(MI4)」をローンチしたと4月24日発表した 髙橋知里 ニュース
米FRB、暗号資産とドルステーブルコインの銀行向けガイダンス撤回 米連邦準備制度理事会(FRB)が、暗号資産(仮想通貨)や関連活動に関して銀行に慎重な対応を求めていた複数の文書を撤回すると4月25日に発表した 大津賀新也 ニュース
今こそ企業がWeb3に参入すべき理由(TIS 山崎清貴 × リサーチャー コムギ) 今回「あたらしい経済」では、TISでWeb3ビジネスを推進するWeb3ビジネス企画部 副部長 山崎清貴氏と、Web3リサーチャーのコムギ氏の対談をお届けする。企業が今なぜWeb3領域に参入すべきなのか、どのようにビジネスを発想していくべきか、TISでどのような企業支援ができ、どのような強みがあるのか、両氏に語っていただいた。 山崎清貴 Sponsored