ALISの未来とこれからのICOの可能性について/安昌浩CEOインタビュー(後編) 正直に言うと、ICOのルールが整って多くの企業ができるようになったとしても、大企業はこの技術を使いこなすのは相当難しいと思います。なぜなら、社内決裁を通すことが非常に難しいからです。そしてコミュニティのコントロールなども非常に難しい。よっぽどのことが無い限り大企業はリスクを回避してPoCからスタートという形になるかなと想像します。 安昌浩
日本のブロックチェーン業界のファーストペンギン「ALIS」誕生秘話/安昌浩CEOインタビュー(前編) 「あたらしい経済」では特集「日本発のブロックチェーンソーシャルメディア『ALIS』の軌跡」と題し、「ALIS」のこれまでの軌跡と思い描くその未来に迫る特集をスタートする。まずは特集の第1弾として「ALIS」CEOである安昌浩氏のお話を聞いた(前後編で公開)。今後は他のメンバーやユーザーの声なども取材していく予定である。 安昌浩
【イベント】アプトス(Aptos)とは? 大阪・関西万博「EXPO2025デジタルウォレット」を支える技術(Web3 Business Hub Osaka Edition)3/13 開催 あたらしい経済 編集部
SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長 米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている 一本寿和 ニュース
【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース) ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。 あたらしい経済 編集部 Sponsored
GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長 米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した 一本寿和 ニュース
ヴィタリック、「シンプルなL1プライバシーロードマップ」提案 イーサリアム(Ethereum)の共同創設者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、イーサリアムネットワークのコンセンサスメカニズムへの変更を最小限に抑えつつユーザープライバシーを強化する「シンプルなL1プライバシーロードマップ」を4月11日に提案した 田村聖次 ニュース
バリュークリエーション、1億円でビットコイン追加購入へ マーケティングおよび不動産のDX事業を手掛ける東証グロース上場企業のバリュークリエーションが、ビットコインの追加購入決議を4月14日に発表した 大津賀新也 ニュース
Googleが暗号資産広告ポリシー改定へ、EU「MiCA」対応で4/23より適用 米グーグル(Google)が、EU(欧州連合)の「暗号資産市場規制(MiCA/MiCAR:Markets in Crypto Assets Regulation)」の施行に対応するため、4月23日より暗号資産(仮想通貨)関連の広告ポリシーを改定する。グーグルの公式ウェブサイトでの公表後、これを各メディアが4月14日に報じた 一本寿和 ニュース
【オンラインチケット購入は本日まで】TEAMZ Web3/AI Summit 2025が4/16・17開催 株式会社TEAMZが主催するWEB3/AIカンファレンス「TEAMZ WEB3 / AI SUMMIT 2025」が4月15日と16日の2日間で開催される あたらしい経済 編集部 ストーリー
JPモルガン、英ポンド建てブロックチェーン口座を英国で提供開始=報道 米国の銀行大手JPモルガン(JPMorgan)が提供するブロックチェーン基盤の決済システム「キネクシス(Kinexys)」において、英ポンド(GBP)建てのブロックチェーン預金口座の提供が英国で開始された 髙橋知里 ニュース
ビットコインが世界の準備資産になり、伝統金融と分散金融(DeFi)間を自由に流通する未来を [Thomas Chen, Function(FBTC)CEO] モジュール型のイーサリアムL2チェーンを提供する次世代金融インフラ「Mantle(マントル)」。今回編集部は、Mantleをはじめ複数のチェーンにラップドビットコイン「ƒBTC($FBTC)」を展開するFunctionのCEO [Thomas Chen氏を取材。同氏にƒBTCの概要や優位性、リブランディングに込めた想い、伝統金融と分散金融の未来などについて訊いた。 Thomas Chen 特集