ニュース

ニュースカテゴリに紐づく記事の一覧です

中国政府主導のBlockchain Service NetworkにDAMLが採用か、アジア開発銀行が貿易金融の信用保証取引の実証実験などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説

中国政府主導のBlockchain Service Network(BSN)の標準スマートコントラクトに「DAML」が採用か、アジア開発銀行(ADB)が貿易金融の信用保証取引の実証実験を完了、仏ルノーが車両部品のコンプライアンス認定のためのブロックチェーンを活用したトレーサビリティプロジェクトのテスト完了、フレセッツがHSM(Hardware Security Module)を活用した完全オフライン環境でのセキュアなマルチシグ実装に世界初の成功

アジア開発銀行(ADB)が貿易金融の信用保証取引の実証実験を完了

アジア開発投資銀行(The Asian Development Bank’s / ADB)のトレード・サプライチェーン・ファイナンス・プログラム(Trade and Supply Chain Finance Program)が、タイの銀行であるスタンダード・チャータード・バンク・タイ(Standard Chartered Bank Thailand )とベトナム投資開発銀行(The Bank for Investment and Development of Vietnam/BIDC)との提携により、分散型台帳技術(DLT)を利用し信用保証取引の実証実験を完了させたことを発表した。

フレセッツがHSM(Hardware Security Module)を活用した完全オフライン環境でのセキュアなマルチシグ実装に世界初の成功

フレセッツ株式会社が閾値(しきいち)署名技術(Threshold Signature)とHardware Security Module(HSM)を活用した完全オフライン環境でのセキュアなマルチシグ実装に成功したことを9月11日発表した。閾値署名技術とは分散化された鍵発行と署名のための暗号理論。またHSMとは外部から不正に解析・読み取り・改変することが非常に困難な設計がされている鍵管理端末である。

仏ルノーが車両部品のコンプライアンス認定のためのブロックチェーンを活用したトレーサビリティプロジェクトのテスト完了

仏自動車メーカーであるルノーグループが、設計から生産に至るすべての自動車部品のコンプライアンスを認証するためのブロックチェーンプロジェクト「エクシード(XCEED:eXtended Compliance End-to-End Distributed)」のテストを完了したことを9月10日発表した

スタートバーンがBCインフラStartrailをイーサリアムメインネット公開、ボストンコンサルティングがDeFiのポテンシャルを評価するレポート公開などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説

スタートバーンがブロックチェーンインフラ「Startrail(スタートレイル)」をイーサリアムメインネットへ公開、ボストンコンサルティンググループがCrypto.com(クリプトドットコム)と共同でDeFiのポテンシャルを評価するレポートを公開、スイスの議会がブロックチェーン技術推進を目的とした「The Blockchain Act(ブロックチェーン法)」の可決を発表、ユーロ圏の中央銀行デジタル通貨(CBDC)発行判断が近日中に発表と欧州中央銀行(ECB)ラガルド総裁が発言、Coinbase ProでYFIの取り扱いを開始、ビットバンクがステラルーメンの取り扱い開始へ

スタートバーンがブロックチェーンインフラ「Startrail(スタートレイル)」をイーサリアムメインネットへ公開

アートテクノロジー企業のスタートバーン株式会社がブロックチェーンインフラ「Startrail(スタートレイル)」をイーサリアムメインネットへ公開したことを9月11日に発表した。実際に「Startrail」がイーサリアムメインネットへ公開されたのは8月25日だったようだ。

ボストンコンサルティンググループがCrypto.com(クリプトドットコム)と共同でDeFiのポテンシャルを評価するレポートを公開

 ボストン・コンサルティング・グループ(Boston Consulting Group:BCG)の系列企業で主にITやDXなどの先端技術に関するコンサルティングを行うBCG Platinionが、暗号資産(仮想通貨)取引所の運営を行うCrypto.com(クリプトドットコム)と共同でDeFiに関するレポートを公開したことを9月9日に発表した。

スイスの議会がブロックチェーン技術推進を目的とした「The Blockchain Act(ブロックチェーン法)」の可決を発表

スイスの議会が既存の企業・金融規制を更新し、ブロックチェーンや分散型台帳技術(DLT)の実利用を促しうる法律「The Blockchain Act(ブロックチェーン法)を可決したとSwissInfoが9月10日に報じた。「The Blockchain Act」は2021年早々に施行される予定だ。

マスターカードが中央銀行デジタル通貨ユースケース検証のための仮想プラットフォーム発表、コインチェックがバーチャル株主総会運営支援サービス「Sharely」提供開始などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説

Mastercard(マスターカード)が中央銀行デジタル通貨(CBDC)のユースケース検証のための仮想プラットフォームを発表、(コインチェック専門役員大塚雄介氏のコメントあり)コインチェックがバーチャル株主総会の運営を支援するサービス「Sharely」の提供開始を発表、コインチェックが大人気ゲーム「マインクラフト」内で利用可能なNFTの取扱いに向けEnjin(エンジン)と連携を開始、ビットポイントジャパンとStake Technologiesが共同でビットポイントジャパンの独自ブロックチェーン基盤開発を開始、暗号資産(仮想通貨)取引所Huobi(フォビ)がステラルーメンとネムの取り扱い開始

(Stake Technologies取締役COO宇野雅晴氏コメントあり)ビットポイントジャパンとStake Technologiesが共同でビットポイントジャパンの独自ブロックチェーン基盤開発を開始

暗号資産(仮想通貨)取引所を運営する株式会社ビットポイントジャパンとブロックチェーン開発企業のStake Technologies(ステイクテクノロジーズ)株式会社が共同でビットポイントジャパンの独自ブロックチェーン基盤の開発開始を9月9日に発表した。

米デジタル資産運用CredがVisaのFintech Fast Track Program参加、京セラらがBCによる再エネ共有モデル構築、Krakenが日本でサービス再展開などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説

米デジタル資産運用企業Cred(クレド)がVisaのFintech Fast Track Programへの参加を発表、京セラ、A.L.I. Technologies(エーエルアイ・テクノロジーズ)、REXEV(レクシヴ)が小田原市でブロックチェーンによる地域の再エネ共有モデル構築へ、暗号資産(仮想通貨)取引所Kraken(クラーケン)の日本法人が暗号資産交換業者として登録、日本で再びサービス展開、東京海上日動とデジタルプラットフォーマーがデジタル通貨ウォレットからオンラインで保険加入する仕組み構築へ向け業務提携、国際商業会議所(ICC)がデジタルスタンダードイニシアチブ(DSI)の運用開始を発表、Circularise(サーキュラライズ)のブロックチェーン利用のプラスチックの追跡プロジェクトが欧州委員会(EC)から約1.8億円の資金調達

Circularise(サーキュライズ)のブロックチェーン利用のプラスチックの追跡プロジェクトが欧州委員会(EC)から約1.8億円の資金調達

材料の追跡とデータ共有を可能にするブロックチェーンソリューションの開発を行うオランダの企業Circularise(サーキュラライズ)が、製品に使用されるプラスチックの追跡プロジェクト「Circularise Plastics」について、欧州委員会(EC)から150万ユーロ(約1.8億円)の資金提供を受けたことを9月8日発表した。

京セラ、A.L.I. Technologies(エーエルアイ・テクノロジーズ)、REXEV(レクシヴ)が小田原市でブロックチェーンによる地域の再エネ共有モデル構築へ

京セラ株式会社が株式会社A.L.I. Technologies(エーエルアイ・テクノロジーズ)、株式会社REXEV(レクシヴ)と共同で、令和2年度「地域の系統線を活用したエネルギー面的利用事業(地域マイクログリッド構築事業)」に採択されたことを9月9日発表した。この事業ではブロックチェーンによる地域の再エネ共有モデルの構築を目指すとのこと。

東京海上日動とデジタルプラットフォーマーがデジタル通貨ウォレットからオンラインで保険加入する仕組み構築へ向け業務提携

Digital Platformer(デジタルプラットフォーマー)株式会社が東京海上日動火災保険株式会社と業務提携したことを9月8日発表した。両社はこの提携により金融機関が発行するデジタルマネーを使ってウォレットから簡単に保険加入できる仕組みの構築を目指すとのこと。

暗号資産(仮想通貨)取引所Kraken(クラーケン)の日本法人が暗号資産交換業者として登録、日本で再びサービス展開

暗号資産(仮想通貨)取引所Kraken(クラーケン)グループの日本法人であるPayward Asia株式会社が資金決済に関する法律に基づく暗号資産交換業者としての登録(関東財務局長 第00022号)が完了したことを9月8日に発表した。なおKrakenは日本でのサービス開始時期を9月中旬に予定しているとのことだ。

バイナンスがトークンファーミングプラットフォームBella Protocolローンチ、PwCが防衛分野におけるBC活用メリットを概説などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説

バイナンスがトークンファーミングプラットフォーム「Bella Protocol(ベラプロトコル/BEL)のローンチを発表、PwCが防衛分野におけるブロックチェーン活用メリットを概説、「Japan Contents Blockchain Initiative(ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ)」に電通、ISID、エイベックス・テクノロジーズ、SingulaNetが入会、Arteryex(アーテリックス)がブロックチェーン活用の企業向けヘルスケアアプリ「LEAF」を提供開始

「Japan Contents Blockchain Initiative(ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ)」に電通、ISID、エイベックス・テクノロジーズ、SingulaNetが入会

「Japan Contents Blockchain Initiative(ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ:JCBI)」が株式会社電通、株式会社電通国際情報サービス(ISID)、エイベックス・テクノロジーズ株式会社、SingulaNet(シンギュラネット)株式会社の4社が新たにコンソーシアムに入会したことを9月8日発表した。