米国の銀行でステーブルコイン発行事業者のための準備金保有が可能に 米通貨監督庁(OCC)が米国国法銀行(National Banks)と連邦貯蓄協会(Federal Saving Association)に対して、ステーブルコイン発行のための準備金保有を承認する旨の書簡を21日に公開した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
米プライベートエクイティファンドのヴァンレンタスが独自トークン販売により約52億円の資金調達予定か アメリカ投資会社ヴァレンタス・キャピタル・マネジメント(Valentus Capital Management )が、独自の暗号資産(仮想通貨)の公開販売を通じて、約264億円(2億5000万ドル)規模のファンド運用資金の一部を調達する予定だとヴァレンタス・キャピタル・マネジメントの最高幹部が9月23日にロイター通信のインタビューで語った。 あたらしい経済 編集部 ニュース
CoinBestが暗号資産交換業者登録を完了 CoinBest株式会社が「資金決済に関する法律に基づく暗号資産交換業者」として登録(関東財務局長第00023号)が完了したことを9月23日発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
欧州中央銀行がステーブルコインのリスク指摘、業界有識者らFinCEN文書を非難、アニモカブランズのゲームがダッパーラボのBCフロウに移行などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説 欧州中央銀行(ECB)がステーブルコインのリスクを指摘、暗号資産業界の有識者らが「フィンセン(FinCEN)文書」を非難、アニモカブランズのゲームタイトルがダッパーラボの独自ブロックチェーンフロウに移行、米CIAがブロックチェーンなどの新技術の開発研究をする「CIAラボ」設立 あたらしい経済 編集部 ニュース
米CIAがブロックチェーンなどの新技術の開発研究をする「CIAラボ」設立 米国中央情報局(CIA)が新技術を開発研究する部門「CIAラボ」を設立したことを9月21日発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
アニモカブランズのゲームタイトルがダッパーラボの独自ブロックチェーンフロウに移行 中国香港を拠点とするゲーム開発会社アニモカブランズ(Animoca Brands)が同社が提供するゲームタイトル「スターガール(Star Girl)」を、ブロックチェーン開発企業であるダッパーラボ(Dapper Labs)の独自ブロックチェーン「フロウ(Flow)」に移行することを9月22日発表した。またアニモカブランズは「フロウ」にて「MotoGP™」をテーマにしたブロックチェーンゲームをリリースすることも併せて発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
暗号資産業界の有識者らが「フィンセン(FinCEN)文書」を非難 暗号資産(仮想通貨)業界が「フィンセン(FinCEN)文書」の問題を通して政府と規制当局の失敗を非難しているとディクリプト(Decrypt)が報じた。 あたらしい経済 編集部 ニュース
欧州中央銀行(ECB)がステーブルコインのリスクを指摘 欧州中央銀行(ECB)がステーブルコインの現状と金融政策、安定性、決済などへの潜在的な影響を検証する論文「Stablecoins: Implications for monetary policy, financial stability, market infrastructure and payments, and banking supervision in the euro area」を9月22日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
フェイスブックらのリブラ協会が運営会社のCEOを発表、日本損害保険協会とNECがブロックチェーン技術の共同検証開始などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説 フェイスブックらのリブラ協会が運営会社リブラネットワークスのCEOを発表、一般社団法人日本損害保険協会とNECが共同保険の事務効率化を目的にブロックチェーン技術の共同検証開始、米ユタ州がブロックチェーンベースの医療データ共有システム構築のためHHSテクノロジーグループと提携、LINEが海外展開する暗号資産(仮想通貨)取引所ビットフロント(BITFRONT)が暗号資産の預入で利息が獲得できるサービスを開始 あたらしい経済 編集部 ニュース
一般社団法人日本損害保険協会とNECが共同保険の事務効率化を目的にブロックチェーン技術の共同検証開始 一般社団法人日本損害保険協会と日本電気株式会社(NEC)が共同保険の事務効率化に向け、ブロックチェーン技術を活用した契約情報交換に関する共同検証を実施することを発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
米ユタ州がブロックチェーンベースの医療データ共有システム構築のためHHSテクノロジーグループと提携 BtoBソリューションを提供するソフトウェア企業HHSテクノロジーグループ(HHS Technology Group:HTG)が米国ユタ州と提携しブロックチェーンを活用した、災害時などに患者の診療情報を医療提供者間で共有するためのシステムを構築することを9月14日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
LINEが海外展開する暗号資産(仮想通貨)取引所ビットフロント(BITFRONT)が暗号資産の預入で利息が獲得できるサービスを開始 LINE株式会社が、暗号資産(仮想通貨)レンディングプラットフォームを運営するセルシウス・ネットワーク(Celsius Network)と提携し、LINEが運営するグローバル向け暗号資産(仮想通貨)取引所「ビットフロント(BITFRONT)」において、ユーザーが暗号資産の預入で利息が獲得できる「Earn Interest」サービスを提供開始したことを9月17日発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
フェイスブックらのリブラ協会が運営会社リブラネットワークスのCEOを発表 フェイスブックらの暗号資産(仮想通貨)プロジェクトを進めるリブラ協会(Libra Association)が運営会社のリブラ・ネットワークス(Libra Networks)のCEOに元HSBCヨーロッパ代表のジェームス・エメット(James Emmett)氏を就任させたことを発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
(アンダーソン・毛利・友常法律事務所の長瀨威志弁護士のコメント追記)米国初!ワイオミング州でデジタル銀行「クラーケン・フィナンシャル」が誕生 アメリカの暗号資産(仮想通貨)を運営するクラーケン(Kraken)がアメリカのワイオミング州より「クラーケン・フィナンシャル(Kraken Financial)」の設立申請を認可されたことを発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
ワイオミング州でデジタル銀行クラーケン・フィナンシャル誕生、ユニスワップがプロトコルトークンUNI発表、バハマで10月CBDC発行へなどのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説 米国初!ワイオミング州でデジタル銀行「クラーケン・フィナンシャル」が誕生、分散型金融プラットフォームのユニスワップがプロトコルトークン「UNI」を発表、ワーナーメディア子会社ターナースポーツがブロックチェーンゲームプラットフォーム「Blocklete Games」をローンチ、バハマ中央銀行がデジタル通貨を10月発行へ、ビットフライヤーが2020年8月の取引実績を発表 あたらしい経済 編集部 ニュース
(Kyber Network Japan managerの堀次泰介氏、マネーパートナーズグループ社長室の鈴木雄大氏コメントあり)分散型金融プラットフォームのユニスワップがガバナンストークン「UNI」を発表 分散型金融(DeFi)プラットフォームを提供するユニスワップ(Uniswap)がプロトコルトークン「UNI」を発行し、流動性マイニングを行うことを9月16日に発表した。流動性マイニングは日本時間の2020年9月18日午前9時に開始される予定。分散型金融の観点で言及されている流動性マイニングとは、ユーザーが分散型プラットフォームにトークンを供給することで、プラットフォーム側からプロトコルトークンを配布される仕組みのことである。 あたらしい経済 編集部 ニュース
バハマ中央銀行がデジタル通貨を10月発行へ 中南米バハマ国の中央銀行であるバハマ中央銀行(CBOB)がデジタル通貨(CBDC)「サンドドル(Sand Dollars)」を10月に発行予定であることを9月15日ブルームバーグが報じた。 あたらしい経済 編集部 ニュース
ワーナーメディア子会社ターナースポーツがブロックチェーンゲームプラットフォーム「Blocklete Games」をローンチ 米総合メディア企業ワーナーメディア(Warner Media, LLC)の子会社であるターナースポーツ(Turner Sports)がブロックチェーンゲームプラットフォーム「Blocklete Games」をローンチしたことを9月16日発表した。なおこのプラットフォーム初のゲームタイトル「Blocklete Golf」のローンチも併せて発表されている。 あたらしい経済 編集部 ニュース
ビットフライヤーが2020年8月の取引実績を発表 暗号資産(仮想通貨)取引所を運営する株式会社ビットフライヤー(bitFlyer)が「Tポイントプログラム」や「取引所」など各サービスにおける2020年8月の取引実績を9月17日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
ダッパーラボがサークルと提携しUSDCが利用可能に、BNPパリバがデジタルアセットとパートナーシップ、米資金移動業ライセンスが統一などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説 エンタメブロックチェーン企業ダッパーラボがサークルと提携しステーブルコインUSDCの利用が可能に、フランスのBNPパリバ証券がデジタルアセット社とパートナーシップを締結、米国資金移動業ライセンスが決済・暗号資産企業78社を対象に統一化、暗号資産取引所を運営するフィスコが米カリフォルニア州でバイナンスを提訴、ブロックチェーン活用のグルメSNSシンクロライフと川崎フロンターレの共同プロジェクトが「ビジネス・アクセラレーター・かながわ」に採択 あたらしい経済 編集部 ニュース
フランスのBNPパリバ証券がデジタルアセット社とパートナーシップを締結 フランスのBNPパリバ証券サービスは、スマートコントラクト言語「ダムル(DAML)」を使用したリアルタイム取引・決済アプリを設計するために、デジタルアセットと新たなパートナーシップを締結したことを発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
米国資金移動業ライセンスが決済・暗号資産企業78社を対象に統一化 米州法銀行監督官協会(CSBS:Conference of State Bank Supervisors)が新たな規制プログラム「MSBネットワーク監督(MSB Networked Supervision)」を開始したことを9月15日発表。このプログラムにより、州ごとに審査・発行が行われる資金移動業ライセンスが統一化されることになった あたらしい経済 編集部 ニュース
ブロックチェーン活用のグルメSNSシンクロライフと川崎フロンターレの共同プロジェクトが「ビジネス・アクセラレーター・かながわ」に採択 ブロックチェーンを利用したグルメSNSシンクロライフを運営する株式会社GINKAN(ギンカン)が、株式会社川崎フロンターレと共同で提案した「スタジアム飲食と地域活性化をDXで実現」プロジェクトが、神奈川県の「ビジネス・アクセラレーター・かながわ」に採択されたことを9月14日発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
エンタメブロックチェーン企業ダッパーラボがサークルと提携しステーブルコインUSDCの利用可能に エンターテイメント系ブロックチェーン開発企業ダッパーラボ(Dapper Labs)とデジタル資産運用企業サークル(Circle)がパートナーシップ締結を9月15日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
暗号資産取引所を運営するフィスコが米カリフォルニア州でバイナンスを提訴 暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)がフィスコ株式会社から、2018年のフィスコが運営するZaifのハッキングにより盗まれた900万ドル以上の暗号資産のマネーロンダリングを助長したとして、アメリカのカリフォルニア州の裁判所に9月14日に提訴されたと9月15日にThe Blockが報じた。カリフォルニア州はフィスコの提訴をロングアーム法に基づき取り扱った。ロングアーム法は被告となる者が当該州に所在していない場合も、被告がその州に最小限度の関連がある場合、当該州の裁判所に裁判管轄が認められるとするアメリカの各州における立法の通称である。 あたらしい経済 編集部 ニュース
タイ銀行がBCプラットフォームを活用し約147億円のデジタル債券を投資家へ販売、ベースライン・プロトコルとチェーンリンクが統合などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説 タイ銀行がブロックチェーンプラットフォームを活用し約147億円のデジタル債券を投資家へ販売、EYやマイクロソフトらが開発・運用する企業向けパブリックブロックチェーン「ベースライン・プロトコル(Baseline Protocol)」と分散型オラクルソリューション「チェーンリンク(Chainlink)」が統合、FATFが不正な暗号資産取引を検出するためのレッドフラッグ指標に関するレポートを公開、コインチェックとビットフライヤーがイーサリアムクラシックの取り扱いについて発表 あたらしい経済 編集部 ニュース
コインチェックとビットフライヤーがイーサリアムクラシックの取り扱いについて発表 国内暗号資産(仮想通貨)取引所であるコインチェック(Coincheck)がイーサリアムクラシック(Ethereum Classic:ETC)の購入・売却および、暗号資産積立サービス「Coincheckつみたて」におけるETCの積立を一時停止することを9月14日発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
EYやマイクロソフトらが開発・運用する企業向けパブリックブロックチェーン「ベースライン・プロトコル(Baseline Protocol)」と分散型オラクルソリューション「チェーンリンク(Chainlink)」が統合 EY、マイクロソフト(Microsoft)、コンセンシス(ConsenSys)、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)らが開発・運用する企業向けパブリックブロックチェーンソリューション「ベースライン・プロトコル(Baseline Protocol)」が、分散型オラクルプロバイダーのチェーンリンク(Chainlink)との統合サポートを行なっていることを9月14日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
タイ銀行がブロックチェーンプラットフォームを活用し約147億円のデジタル債券を投資家へ販売 タイ銀行(The Bank of Thailand)が、ブロックチェーン技術を活用した新しいプラットフォームを政府貯蓄債発行のために立ち上げたことを9月11日に発表した。投資家の購入体験を向上させ、業務効率を改善し、全体的なコストを削減することを目的としているとのことだ。 あたらしい経済 編集部 ニュース
FATFが不正な暗号資産取引を検出するためのレッドフラッグ指標に関するレポートを公開 マネーロンダリングに関する金融活動作業部会(FATF:Financial Action Task Force on Money Laundering)が各国の規制当局に向けて、マネーロンダリングや詐欺などにつながる不正な暗号資産(仮想通貨)取引を検出し防止するための指標(レッドフラッグ指標)に関するレポートを9月14日に公開した。 あたらしい経済 編集部 ニュース