ニュース

ニュースカテゴリに紐づく記事の一覧です

英レボリュートがソフトバンクらから約880億円の資金調達、1年で企業価値が約5倍

英フィンテック企業レボリュート(Revolute)がソフトバンク・ビジョン・ファンド(Softbank Vision Fund)とタイガー・グローバル・マネジメントが主導すする資金調達ラウンドで約880億円(8億ドル)を調達したと英メディアSky Newsが7月15日に報じた。企業評価額約3兆6,500億円で資金調達を行なった。これによりレボリュートはヨーロッパで最も時価総額の高いフィンテック企業となった。

【7/15の話題】福島県磐梯町のデジタル商品券、DeFi教育基金が約11億円のユニスワップUNI売却など(音声ニュース)

DeFi教育基金が約11億円相当のユニスワップUNI売却しUSDCに、議論呼ぶ、ブロックチェーン監査企業サーティック、コインベースらから約39億円資金調達、ブラックロックCEO「現在、長期投資家による暗号資産への需要はほとんどない」、暗号資産ウォレットのファントム、a16zやソラナらから約10億円調達、欧州中央銀行がデジタルユーロ発行の調査フェーズ開始、Mask Network(MASK)とRally(RLY)、コインベースプロに上場、ポイ活でビットコイン、モッピーでの獲得ポイントが暗号資産に交換可能に、福島県磐梯町がブロックチェーン活用のデジタル商品券販売開始、雲母サプライチェーンにブロックチェーン導入、ティルカルとRMI

Sponsored

DeFi教育基金が約11億円相当のユニスワップUNI売却しUSDCに、議論呼ぶ

非営利団体のDeFi教育基金(Defi Education Fund)が7月初旬にDeFiのユニスワップ(Uniswap)の資産管理のガバナンスグループから約22億円(2,000万ドル)相当のUNIの資金提供を受けていたが、その半分を売却し、USDCを取得したと7月13日にツイートで明らかにした。UNIはユニスワップが発行するガバナンストークンで、USDCはサークルとコインベースが発行する米ドルステーブルコインだ。DeFi教育基金の目的は、DeFiエコシステムの中で、規制に関する最善の方法を推進する組織や活動に資金を提供することとのことだ。

【7/14の話題】UUUMもNFT参入、西野亮廣『みにくいマルコ』NFTが競売開始など(音声ニュース)

UUUMもNFT参入、グループ企業FOROが今夏マーケットプレイス開始、西野亮廣『みにくいマルコ』NFTがOpenSeaでオークション開始、フィナンシェと協業、インスタグラム、NBA Top ShotのDapper LabsおよびNBAと提携か、アシックスがNFT販売、落札者にはNFTシューズのアクセス権が付与、国内初、GMOコインがコスモス(ATOM)を取扱い開始、ディーカレット、国内初のオントロジー(ONT)上場へ、南米初、ブラジルでイーサリアムETFが承認、グレイスケールが大手銀行BNYメロンと提携、ビットコインETFの準備開始、S&Pダウ、240以上の暗号資産を含んだ新たな評価指数を発表、ロンドン警視庁、275億円分の暗号資産押収、分散型取引所クリッパー、ポリチェーンらから2,100万ドル調達、オーストラリア政府、ブロック…

Sponsored

NFTのAMLソリューション提供目指し、ハッシュポートと英エリプティックが提携

ブロックチェーン分野のコンサルティングとシステム開発を行う株式会社HashPort(ハッシュポート)が、暗号資産(仮想通貨)のマネーロンダリング対策ソリューションを提供する英エリプティックエンタープライズ(Elliptic Enterprises Limited.)と業務提携したことを7月14日発表した