金属・鉱山業大手リオ・ティント(Rio Tinto)がブロックチェーンを活用したサスティナビリティソリューション「START」を発表 金属・鉱山業大手リオ・ティント (Rio Tinto)がブロックチェーン技術を活用したサスティナビリティソリューション「START」を2月3日発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
Visaが銀行やネオバンクにデジタル資産の購入機能を提供する「Crypto APIs」発表 大手カード会社Visaが、銀行がビットコインなどのデジタル資産の売買サービス機能を容易に取り入れられるAPI機能「Crypto APIs」をデジタル銀行アンカレッジ(Ancharage)と共同で開発・テストしていることを2月3日に発表 あたらしい経済 編集部 ニュース
国際決済機関SWIFTと中国人民銀行が北京で金融子会社を設立 金融機関のための国際決済機関であるSWIFT(Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication:国際銀行間通信協会)と中国人民銀行(PBOC)が、共同で金融ゲートウェイ会社「ファイナンス・ゲートウェイ・インフォメーション・サービス(Finance Gateway Information Service Limited)」を設立 あたらしい経済 編集部 ニュース
【金融DX】債券のデジタル化が進む理由 2020年は債券および証券発行・流通プロセスのデジタル化が加速した。 債券と株式は同じ証券(Security)に分類されるが、債券は投資家から払い込まれた資金を返済する義務がある。一方で株式は投資家から払い込まれた資金を返済する義務はなく、企業が事業を通して株価を高めて投資家へ還元する。 竹田匡宏 ストーリー
米マイクロストラテジー(MicroStrategy)が1,000万ドルをビットコインに追加投資 米ナスダック上場企業マイクロストラテジー(MicroStrategy)が1,000万ドル(約10億円)相当の暗号資産(仮想通貨)ビットコインを追加購入したことを2月2日に発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
暗号資産(仮想通貨)取引所ジェミナイ(Gemini)が暗号資産預け入れサービス「アーン(Earn)」をローンチ 暗号資産(仮想通貨)取引所とカストディアンサービスを運営する米ジェミナイ(Gemini)が暗号資産の預け入れによって最大7.4%の年利を獲得できるサービス「ジェミナイ・アーン(Gemini Earn)」をローンチした あたらしい経済 編集部 ニュース
運用額約46兆円で米国最大の公的年金基金カリフォルニア州職員退職年金基金(CalPERS)がマイニング企業ライオット・ブロックチェーンの株を大幅に買い増し(2020年4Q) 運用額約46兆円で米国最大の公的年金基金であるカリフォルニア州職員退職年金基金(CalPERS)が、ビットコインマイニング企業ライオット・ブロックチェーン(Riot Blockchain)の株式を2020年4Qに113,034株保有していたことが「Form13」から2月1日に明らかになった。 あたらしい経済 編集部 ニュース
米マイアミ市長がビットコインを支持、市職員への給料支払いや納税などに検討か 米フロリダ州マイアミのフランシス・スアレス(Francis Suarez)市長の、市のビットコインへの取り組みや展望について米メディアForbes(フォーブス)が2月2日に報じた。 あたらしい経済 編集部 ニュース
暗号資産取引所バイナンスが「Binance Pay」のベータ版を発表 暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が「バイナンス・ペイ(Binance Pay)」のベータ版を2月2日に発表 あたらしい経済 編集部 ニュース
イーサリアム(Ethereum)が史上最高額を更新 暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(Ethereum)が史上最高額を更新した。 イーサリアムは日本時間2月3日午前5時頃に1,500ドルを突破。今回の最高額更新は前日価格より14%以上価格が上昇したことになる。なおイーサリアムは1月19日に最高額1,420ドルを3年ぶりに更新したばかりだった。 あたらしい経済 編集部 ニュース
コインチェックがChilizとNFTマーケットプレイスにて連携、ACミランやFCバルセロナなど世界的クラブチームのNFT取り扱いへ 国内暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するコインチェック株式会社がNFTマーケットプレイス事業において、スポーツ・エンターテイメント業界におけるブロックチェーン活用を目指す企業チリーズ(Chiliz)と連携を開始したことを2月1日に発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
日本ブロックチェーン協会とガイアックスが学生向けアイデアソン「Blockchain Bootcamp 2021 Spring」を3月17日より開催 株式会社ガイアックスと一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)が2日間のワークショップ「JBA Blockchain Bootcamp 2021 Spring 〜ゼロから高速でブロックチェーンを学びアウトプットできる2日間〜」をオンラインにて無料開催することを発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
米暗号資産取引所クラーケン(Kraken)がチェインリンク(Chainlink)ノードを立ち上げ、価格データをDeFiに提供 米暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(Kraken)がチェインリンク(Chainlink)ノードを立ち上げ、暗号資産の取引価格データを分散型金融(DeFi)アプリケーションに提供することを2月1日に発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
オーストリアの切手・マーキング装置企業コラップ(COLOP)がブロックチェーンでの電子・紙書類の認証ソリューション「e-mark Secure」開発 オーストリアの切手・マーキング装置メーカーコロップ(COLOP)が、ブロックチェーン上で電子文書や紙文書を検証・認証するソリューション「e-mark Secure」を開発したと2月1日にLedgerinsightsが報じた。 あたらしい経済 編集部 ニュース
米暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースがナスダックへ直接上場か 米暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、世界最大の新興企業向け株式市場であるナスダックへ直接上場する予定であると、2月1日にThe Blockが報じた。 あたらしい経済 編集部 ニュース
Visaが決済ネットワークに暗号資産(仮想通貨)を加える可能性示唆、2021年度第1四半期の決算説明会にて Visaが2021年度第1四半期の決算説明会で暗号資産(仮想通貨)に対する今後の取り組み方針について説明した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
米暗号資産(仮想通貨)レンディング企業ブロックファイ(BlockFi)の2020年の収益が1億ドルに 米国の暗号資産(仮想通貨)レンディング企業ブロックファイ(BlockFi)の2020年の収益が約105億円(1億ドル)に及ぶ可能性があると1月30日にThe Blockが報じた。 あたらしい経済 編集部 ニュース
マネックス関係会社ジーネックスがブロックチェーンでのゲノム情報管理プラットフォーム構築へ マネックスグループの関係会社であるジーネックス株式会社が第三者割当増資による資金調達を実施し、ブロックチェーンを活用したヘルスケア関連データプラットフォームを構築することを1月29日発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
MoonstakeとStake Technologiesが戦略的パートナーシップ締結 Moonstake Limited(ムーンステイク)とStake Technologies株式会社(ステイクテクノロジーズ)が戦略的パートナーシップを締結したことを2月1日発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
インドの国会で暗号資産(仮想通貨)取引を禁止する法案提出 インドの国会にて国内での暗号資産(仮想通貨)取引を禁止する法案「2021年の暗号通貨と公式デジタル通貨の規制法案:The Cryptocurrency and Regulation of Official Digital Currency Bill, 2021」が1月29日に提出された あたらしい経済 編集部 ニュース
日本マイクロソフトが金融DXを目的に協業プログラムを開始(日本マイクロソフト業務執行役員金融イノベーション本部長の藤井達人氏へ取材) 日本マイクロソフトがフィンテック・インシュアテック領域の強化に向けて、パートナー協業プログラム「Microsoft Enterprise Accelerator – Fintech/Insurtech (マイクロソフト エンタープライズ アクセラレーター – フィンテック/インシュアテック)」の開始を1月28日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
ブロックチェーンゲーム「マイクリプトサーガ」完全招待制プレミアβサービス開始を発表、Matic Networkと提携しトランザクション手数料を抑制 ブロックチェーンゲーム開発を行うdouble jump.tokyo株式会社が、1年ぶりの新作ゲーム「マイクリプトサーガ」のプレミアβサービスを、1月31日より開始することを発表した。 このゲームは人気ブロックチェーンゲーム「My Crypto Heroes」の開発陣による、ブロックチェーン技術を活用した2~4人でのリアルタイム対戦を楽しむことができるマインドカードゲーム。スマートフォン/PCのWebブラウザやイーサリアムウォレットアプリを通じて、プレイできるとのこと。 あたらしい経済 編集部 ニュース
フェイスブックのディエム(Diem)のテストネットでの総トランザクション数が5,000万件を突破(約1億LBR保有のアドレスも存在) フェイスブック(Facebook)らが開発しているステーブルコインの「ディエム(Diem)」のテストネットでの合計トランザクション数が1月28日に5,000万件を超えたことが、ディエムのトランザクションエクスプローラー「InDiem Blockchain explorer」によって明らかになった。 あたらしい経済 編集部 ニュース
Digital Entertaiment Assetが医療システム提供のファインデックスと資本提携 Digital Entertaiment Asset社(DEA)が医療システムソリューション事業を展開する株式会社ファインデックスと資本提携することを1月27日発表した あたらしい経済 編集部 ニュース
ブレイブ(Brave)の検索エンジンに独エコシア(Ecosia)が追加 米ブレイブソフトウェア(Brave Software)が、同社提供の次世代分散型ブラウザ「Brave(ブレイブ)」において新たにドイツの検索エンジンエコシア(Ecosia)と提携したことを1月28日発表した。これによりBraveユーザーは既定の検索エンジンにエコシアを設定ができるようになった あたらしい経済 編集部 ニュース
SBIと三井住友FGが2021年3月に「大阪デジタルエクスチェンジ」を設立か SBIホールディングスと三井住友フィナンシャルグループが共同で株式などを取引する私設取引所を2022年春にも開設する予定であると1月28日に日本経済新聞が報じた。 あたらしい経済 編集部 ニュース
2割の中央銀行は3年以内にデジタル通貨発行か(国際決済銀行の調査) 国際決済銀行(BIS)が全世界の中央銀行の中央銀行デジタル通貨に対する取り組みに関する調査レポートを1月27日に発表した。 あたらしい経済 編集部 ニュース
USDC発行のサークル(Circle)が新しい送金手段として自動資金決済機関のサポートを追加 米ドルペッグのステーブルコインUSDCの発行企業であるサークル(Circle)が、USDCと米ドルの交換および送金手段として新たにACH(Automated Clearing House:自動資金決済機関)のサポートを追加したことを1月26日に発表した あたらしい経済 編集部 ニュース