ジャックドーシーやウィンクルボス兄弟が資金提供、MITメディアラボがビットコインのセキュリティに関する取り組み開始

MITメディアラボがビットコインのセキュリティに関する取り組み開始

米国マサチューセッツ工科大学MITメディアラボのデジタルカレンシー・イニシアチブ(DCI)が新たに「ビットコインのソフトウェアとセキュリティに関する取り組み(new Bitcoin Software and Security Effort)」を開始したことを2月25日発表した。

リリースによるとこのプログラムの目的はビットコインプロトコルのセキュリティを向上させるために中立で専門的なリソースを提供することであり、集中化につながる可能性のある開発エコシステムのボトルネックを減らすことであるとされている。

このプログラムでは、ビットコインコアの開発への貢献だけでなく、マイニング報酬の安定性の調査や、強固なセキュリティと情報の真正性保証を提供するためのソフトウェアなどの研究。またネットワークやオペレーティングシステムのセキュリティ、コンパイラ、プログラミング言語などの分野の専門家をこの取り組みに参加させることが含まれるとのことだ。

なお4年間行われるこのプログラムには800万ドルの資金調達が目標とされているとのことだが、今回すでに400万ドルの調達が完了したとのことだ。

この資金提供にはTwitterのジャック・ドーシー(Jack Dorsey)氏、MicoStrategyのマイケル・セイラー(Michael Saylor)氏、Geminiのウィンクルボス兄弟の他、CoinShares、Fidelity Digital Assetsらが参加をしたとのことだ。

MicroStrategyの会長兼CEOであるマイケル・セイラー氏は「ビットコインはインターネットの出現以来、最も重要なイノベーションであり、資産だけでなく、オープンソースの開発者やMITのDCIのような非営利機関によって維持・改善されているため、その基盤となるインフラに投資することは私たちの責任です 」とリリースにてコメントをしている。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(imaes:iStocks/jauhari1・LongQuattro)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。 これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

シンガポール証券取引所、「ビットコイン無期限先物」を今年後半に提供へ=報道

シンガポール最大の取引所グループであるシンガポール証券取引所(SGX)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を対象としたパーペチュアル(無期限先物)型のデリバティブ取引を今年の後半にも提供するようだ。メディア「ザ・ビジネス・タイムズ(The Business Times)」が4月21日に報じた

Charles Schwab、「ビットコイン現物取引」を26年4月に開始へ=報道

米大手金融サービス企業チャールズシュワブ(Charles Schwab)CEOリック・ワースター(Rick Wurster)氏が、2026年4月中旬までに暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の現物取引を、同社プラットフォーム上で提供開始する計画を明らかにした。米金融メディア「リアビズ(​RIABiz)」が4月19日に報じた

米大手金融キャンター、ソフトバンクやテザーらと30億ドル規模のビットコイン投資会社を設立か=報道

米金融大手キャンター・フィッツジェラルド(Cantor Fitzgerald)が、ソフトバンク(SoftBank)、テザー(Tether)、ビットフィネックス(Bitfinex)と提携し、ビットコインの投資会社を新たに設立する計画を進めていると「英フィナンシャルタイムズ(Financial Times)FT」が関係者からの情報として4月23日に報じた