EYやマイクロソフトらが開発・運用する企業向けパブリックブロックチェーン「ベースライン・プロトコル(Baseline Protocol)」と分散型オラクルソリューション「チェーンリンク(Chainlink)」が統合

EYやマイクロソフトらが開発・運用する企業向けパブリックブロックチェーン「ベースライン・プロトコル(Baseline Protocol)」と分散型オラクルソリューション「チェーンリンク(Chainlink)」が統合

EY、マイクロソフト(Microsoft)、コンセンシス(ConsenSys)、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)らが開発・運用する企業向けパブリックブロックチェーンソリューション「ベースライン・プロトコル(Baseline Protocol)」が、分散型オラクルプロバイダーのチェーンリンク(Chainlink)との統合サポートを行なっていることを9月14日に発表した。

発表文によれば「複数の国際的な企業が協力して仕事をしなければならない国際貿易の世界では、どのようにして全員の意見を一致させるのでしょうか? ビジネスプロセスを同期させ、内部の機密データを公開せずに別々の記録システムを維持するオーバーヘッドを減らすにはどうすればいい? ベースラインプロトコルのオープンスタンダードコミュニティは、これらの疑問を解決するために多大な時間を費やしている」と書かれている。

この課題を解決するためにベースラインプロトコルはチェーンリンクと統合し、パブリックチェーンの企業へのさらなる導入を目指していくようだ。

またベースライン・プロトコルがチェーンリンクのオラクルを活用して、メインネット・ブロックチェーンを介して複数のデータベースを照合し、チェーンリンクのようなオラクル・ネットワークを介して検証済みのオフチェーン・データを利用するための新しいデザイン・パターンを作成する具体例が発表文で2つ伝えられている。

2つの具体例として、(1)気象データを必要とする購買オーダーの基準化、(2)インボイス・ファクタリング時の金利計算の基準化、があげられている。(1)に関しては、気象条件の違いによる出荷・発注代金の差異を減らせる可能性があると伝えられている。

また(2)に関しては、請求書をトークン化することで、ユニークでハッシュ化されたタイムスタンプ付きのデジタルアイテムとして共有ブロックチェーン台帳上で表現することができるようになると伝えられている。

編集:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStock/Vit_Mar・Cemile Bingol)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。 これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

トランプ大統領のメディア企業、Crypto[.]comらと正式提携でETFを年内ローンチへ

トランプメディア&テクノロジーグループ(Trump Media and Technology Group Corp:TMTG/Nasdaq: DJT)が、上場投資信託(ETF)および上場投資商品(ETP)の立ち上げに向け、海外暗号資産(仮想通貨)取引所クリプトドットコム(Crypto.com)および米資産運用会社ヨークビルアメリカデジタル(Yorkville America Digital)との間で拘束力のある契約を締結したと4月22日に発表した

【4/22話題】ストラテジーが約5.5億ドルでビットコイン追加購入、イーサリアム財団が研究開発の優先順位を見直しなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

広告