Fireblocksが新たなデジタルアセット転送システムをローンチ

Fireblocksが新たなデジタルアセット転送システムをローンチ

デジタルアセット転送プラットフォームを提供するFireblocksが新たにデジタルアセットの高速転送ネットワーク「Secure Asset Transfer Network」をローンチした

Fireblocksはアドレス入力、デポジットのテスト、長い承認時間などのデジタルアセットの転送にまつわるストレスをなくし、より安全で効率的なデジタルアセットの転送の実現を目指す企業。同社はこれまでにも安全性と利便性を追求した転送システム「Secure Asset Transfer Environment」を提供していた。

これまでの転送システムでは送信者が受信者のウォレットアドレスを手入力する必要があったが、今回発表された「Secure Asset Transfer Network」は受信者にリクエストを送るだけで簡単に送信先を指定できるようになるとのこと。

Fireblocksによれば55以上の機関と26の暗号資産取引所がすでに「Secure Asset Transfer Network」を利用をしており、Binance, Coinbase Pro, Gemini, Krakenも利用をしているとのこと。

またFireblocksが提供するプラットフォームを介して今までに累計で300億ドル以上のデジタルアセットが転送されているとのことだ。

なおFireblocksはFidelity Digital Assets Serviceをはじめとする投資家から出資を受けており、これまでに1,600万ドルの資金調達を行っている。

(images:iStock /Bannosuke・RamCreativ)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。 これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。