コロナウイルス影響で中国人民銀行がデジタル人民元のローンチを加速か

コロナウイルス影響で中国人民銀行がデジタル人民元のローンチを加速か

中国人民銀行は、デジタル人民元(DCEP)の基本機能の開発を完了し、現在、流通の道を開くための関連法の起草を行っている状態であることがGlobal Timesの報道によって明らかになった。

報道によると、コロナウイルス(COVID-19)が大流行してていて、世界中の中央銀行が金利をゼロに引き下げたり、市場に流動性を高めるためにマイナス金利政策が必要とされているので、デジタル人民元のローンチを加速させたと業界の関係者が話しているとのこと。デジタル人民元発行の取り組みは、中央銀行ら含めた銀行やアリババやテンセントなどの民間企業と行なっている。

デジタル人民元を含めた中央銀行デジタル通貨は、中央銀行のゼロ金利政策やマイナス金利政策を市中銀行と接続するための最も便利なツールとして考えられているとのことだ。

実際に、アリババの金融部門であるアリペイは、1月21日から3月17日までの間に、デジタル人民元に関連する5つの特許を獲得している。それらの特許は、デジタル通貨の発行、取引記録、デジタルウォレット、匿名取引のサポート、違法口座の監督と対処の支援など、デジタル通貨の多角的な分野をカバーしている。

編集部のコメント

デジタル人民元に関わっている民間企業は、アリババ、テンセント、ファーウェイ、中国HSBC銀行などと言われています。

デジタル人民元を含め中央銀行が発行するデジタル通貨は、事前に用途を分けて、お金の使い道を設定することができます。そうすることで、たとえ中央銀行から市中銀行へ通貨が移転したとしても、同じ機能の通貨を利用すれば良いだけになります。

しかし現状は、市中銀行もシステムと経済政策をインテグレートして、通貨を利用しなければならず、時間と費用が大幅にかかってしまいます。そのような課題を解決しうるのが中央銀行デジタル通貨なので、中国人民銀行らの正式な発表ではありませんが報道のように取り組みを加速させてい可能性はあり得るのではないかと、あたらしい経済編集部は思います。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)
イメージ:(Guzaliia-Filimonova,stockdevil)

 

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。 これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

シンガポール証券取引所、「ビットコイン無期限先物」を今年後半に提供へ=報道

シンガポール最大の取引所グループであるシンガポール証券取引所(SGX)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を対象としたパーペチュアル(無期限先物)型のデリバティブ取引を今年の後半にも提供するようだ。メディア「ザ・ビジネス・タイムズ(The Business Times)」が4月21日に報じた

Charles Schwab、「ビットコイン現物取引」を26年4月に開始へ=報道

米大手金融サービス企業チャールズシュワブ(Charles Schwab)CEOリック・ワースター(Rick Wurster)氏が、2026年4月中旬までに暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の現物取引を、同社プラットフォーム上で提供開始する計画を明らかにした。米金融メディア「リアビズ(​RIABiz)」が4月19日に報じた