eToroがMiCAライセンス完全取得、EU全域で暗号資産サービス提供可能に

eToroがMiCAライセンスを完全取得

小売取引プラットフォームのイートロ(eToro)が、EU(欧州連合)の「暗号資産市場規制法(MiCA)」ライセンスに基づき、EU全域で暗号資産(仮想通貨)サービスを提供可能になったと2月19日発表した。

発表によると、イートロのEU子会社であるイートロヨーロッパ(eToro Europe)が、キプロス証券取引委員会(CySEC)から「MiCA」ライセンスを完全取得したとのこと。

「MiCA」ライセンスが提供する「パスポート制度」により、事業者はEU加盟国のいずれか1カ国でライセンスを取得するだけで、追加の認可手続きなしに、他のEU加盟国およびEEA加盟国でもサービスを展開できるとのことだ。

なお、EU全域で暗号資産サービスを提供するためには、同地域の全加盟国に対して「MiCA」ライセンス取得に関する通知を提出する必要があるという。

ちなみにイートロの他にも、海外暗号資産取引所OKXやクリプトドットコム(Crypto.com)、ビットパンダ(BitPanda)が「MiCA」ライセンスを完全取得している。

またイートロは今月19日に同社提供サービスにおいて、国際的なセキュリティ認証「SOC2 TypeⅡ(ソックツータイプ2)」を取得したことを発表している。

「SOC2 TypeⅡ」は、米国公認会計士協会(AICPA)が定めたトラストサービス規準(Trust Service Criteria)に従い、クラウドサービス等のアウトソーシング事業者のセキュリティ、可用性、処理の完全性、機密保持及びプライバシーに関連する内部統制を評価した結果と意見を表明した報告書を指す。なお「TypeⅠ」は「特定の時点」を評価するものとなっている。

参考:イートロ
画像:iStock/Wachiwit

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部 記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。 「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

OnlyFans創設者とHBAR財団、「TikTok」米国事業の買収を最終入札か

アダルトコンテンツのSNS「オンリーファンズ(OnlyFans)」の創業者ティム・ストークリー(Tim Stokely)氏運営のスタートアップ企業ズープ(Zoop)が、暗号資産「ヘデラ(HBAR)」のネットワークの財務管理を担うHBAR財団(Hbar Foundation)と提携し、中国企業バイトダンス(ByteDance)からショート動画アプリ「TikTok」の米国事業を買収するための最終段階の計画を提出した

【4/2話題】三井住友FGらがステーブルコイン事業化の検討開始、メタプラネットとテザーがビットコイン追加購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

広告