Phantomウォレット、「スイ(SUI)」にβ版で対応開始

PhantomがSUI対応開始

暗号資産(仮想通貨)ウォレット「ファントム(Phantom)」が、レイヤー1ブロックチェーン「スイ(Sui)」にベータ版として対応開始したと1月29日発表した。

これにより、ユーザーは「スイ」の独自トークンであるSUIをはじめ、USDCやBLUE、SEND、LOFIなど様々なトークンを送受信および取引できるとのこと。

また、「スイ」エコシステム内のDeFi(分散型金融)プロトコル「スイレンド(Suilend)」や「ナヴィ(Navi)」、DEX(分散型取引所)の「セタス(Cetus)」や「ブルーフィン(Bluefin)」などのアプリにアクセスすることも可能となっている。

なお近いうちに「スイ」上のNFTやクロスチェーンスワップなども対応予定だという。

今回のベータ版は、初期設定では「スイ」のネットワークは非表示となっている。有効にするには「ファントム」内の「設定」から「アクティブネットワーク」を選択し、「スイ」をONにする必要がある。

現在「ファントム」は「スイ」含め、ソラナ(Solana)、イーサリアム(Ethereum)、ポリゴンPoS(Polygon PoS)、ビットコイン(Bitcoin)、ベース(Base)の合計6つのネットワークに対応している。なお正確にはビットコインは、タップルート(Taproot)とネイティブセグウィット(Native Segwit)に対応している。

スイとは

「スイ」は、メタ(Meta)のブロックチェーン研究開発部門であるディエム(Diem)の元リードエンジニアたちによって設立されたミステンラボ開発のブロックチェーン。高い処理性能による高速なトランザクションと低い手数料で利用できることから高く評価されている。なおスイは、2023年5月3日にメインネットがローンチしている。

ちなみに「スイ」は、ディエム開発の開発言語「ムーブ(Move)」を採用している。また「スイ」の他に、ディエムの開発チームに所属していた元メンバーによって開発されているL1ブロックチェーン「アプトス(Aptos)」でも、「スイ」と同じく開発言語には「ムーブ」が採用されている。

参考:ファントム
画像:iStock/mouu007

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部 記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。 「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

OnlyFans創設者とHBAR財団、「TikTok」米国事業の買収を最終入札か

アダルトコンテンツのSNS「オンリーファンズ(OnlyFans)」の創業者ティム・ストークリー(Tim Stokely)氏運営のスタートアップ企業ズープ(Zoop)が、暗号資産「ヘデラ(HBAR)」のネットワークの財務管理を担うHBAR財団(Hbar Foundation)と提携し、中国企業バイトダンス(ByteDance)からショート動画アプリ「TikTok」の米国事業を買収するための最終段階の計画を提出した

【4/2話題】三井住友FGらがステーブルコイン事業化の検討開始、メタプラネットとテザーがビットコイン追加購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

広告