京都大学研究グループ、「ブロックチェーンのトリレンマ」を表現する数式発見

「ブロックチェーンのトリレンマ」を表現する数式が発見される

京都大学の研究グループが、「ブロックチェーンのトリレンマ」を表現する数式を発見したことを発表した。なお今回発表された研究成果は、6月5日に国際学術誌「IEEE Access」にオンライン掲載されている。

今回の発見は、京都大学の大学院情報学研究科と京都大学の学術情報メディアセンターによる研究チームによって行われたもので、これまで経験則としてしか説明できなかった「ブロックチェーンのトリレンマ」が数理的に説明可能になった。

「ブロックチェーンのトリレンマ」は、2017年にイーサリアム(Ethereum)の創始者の一人であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が提唱した法則だ。この法則によると、ブロックチェーンにおいて性能(scalability)・安全性(security)・分権性(decentralization)の3つはトレードオフの関係にあり、このうち同時に達成できるのは2つまでであるという。

リリースによると、この数式を観察することで安全性と分権性を犠牲にせずに性能を向上させるための方針が見えてくるとのことだ。またこれを実現するための新手法も示唆されるという。

なお現在は、PoW型のブロックチェーンについてのみ、今回の数式が発見されており、今後イーサリアムが移行したことで現在主流になりつつあるPoS型のブロックチェーンなど、PoW型以外のブロックチェーンについてもトリレンマの数理的表現を探していくとのことだ。

関連ニュース

参考:リリース
images:iStockberya113・metamorworks

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属 格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。 SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【11/22話題】SECゲンスラー委員長が退任へ、金融庁が暗号資産・ステーブルコイン仲介業の新設検討など(音声ニュース)

米SECゲンスラー委員長が来年1月に退任へ、功績評価の一方で反発や批判も、金融庁、暗号資産・ステーブルコイン仲介業の新設検討=報道、国民・玉木代表が税制改正要望を与党に提出、暗号資産への申告分離課税導入など提案、米裁判所、SECの「ディーラー」定義めぐる訴訟で関連規則を破棄するよう命じる、リミックスポイントが5億円でBTC・DOGE・XRP購入、投資総額30億円に、マスターカードとJPモルガン、ブロックチェーン決済ソリューションを連携 、コインベースが「WBTC」取扱い廃止へ、背景にジャスティン・サンの影響か、2019年のアップビットのハッキングは北朝鮮ハッカー関与か、韓国警察が特定、米ドルステーブルコイン「FDUSD」、スイに対応開始、Injective、オンチェーンAIエージェントSDK「iAgent」リリース

広告

ビットワイズ、「ソラナ現物ETF」を上場申請

米暗号資産(仮想通貨)運用会社ビットワイズ(Bitwise)が、ソラナ(Solana)を基盤とするETF(上場投資信託)の上場申請を、米国証券取引委員会(SEC)に提出したと11月21日発表した。なおこの申請は、株式取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)を通じて行われたとのこと。またビットワイズは発表上で同商品についてETP(上場取引型金融商品)と記載している