スポーツクラブ初、パリサンジェルマンFCがチリーズ(CHZ)のバリデーターに

パリサンジェルマンがチリーズのバリデーターに

仏プロサッカーリーグ加盟のパリ・サンジェルマンFC(PSG)が、「Chiliz Chain(チリーズチェーン)」の公式バリデーター(ノード検証者)になった。同チェーンを運営するチリーズが2月22日発表した。

チリーズは、ファンエンゲージメントプラットフォーム「Socios.com(ソシオスドットコム)」を運営する企業。同プラットフォームではパリサンジェルマンのファントークン「PSG」が発行されている。

発表によるとスポーツクラブがブロックチェーンのバリデーターとなったのは、今回事例が初めてとのこと。

パリサンジェルマンは2018年にチリーズと提携し、その後「ソシオスドットコム」にてファントークンを開始した最初のクラブチームだ。

パリサンジェルマンはバリデータとして、ブロックチェーンのネットワークに接続し、トランザクションが正しいかを検証するノード(コンピューター端末)またはその運用することになる。なおバリデータは、その貢献度等に応じた報酬が得られる仕組みとなっている。

ただし発表によるとパリサンジェルマンは、バリデーター報酬の全てを市場に出回っている「PSG」の買戻しに利用するとのこと。

買戻しの目的は「バリデータ報酬をPSGへ再投資すること」と「PSG埋蔵量の定期的な更新」とのこと。これにより持続可能なファントークン経済圏が構築できるとのことだ。

またパリサンジェルマンはその他にも、今夏にチリーズと共同でホームスタジアムの「パルク・デ・プランス」にてハッカソンイベントを開催する予定とのことだ。

チリーズでは先日20日、韓国のプロサッカーリーグ「Kリーグ」と複数年にわたる戦略的パートナシップを締結。これにより「Kリーグ」は「チリーズチェーン」のバリデーターになっている。

「Socios.com」とは

「Socios.com」はチリーズのブロックチェーン技術を活用し、プロスポーツチームがファントークンの発行と販売ができるプラットフォームだ。

「Socios.com」は、サッカー、バスケットボール、クリケット、アメリカンフットボール、ゲーム、アイスホッケー、MMA、モータースポーツ、ラグビー、テニスといった競技において、100を超えるスポーツ組織と提携している。

なお独自トークンのチリーズ(CHZ)は、「ソシオスドットコム」で発行されている各スポーツチームのファントークンを購入するための暗号資産だ。「チリーズチェーン」へステーキングし報酬を得ることも可能だ。

関連ニュース

参考:チリーズ
images:iStocks/
bhidethescene

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者 ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

広告

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した