欧州中央銀行(ECB)理事、デジタル・ユーロ・プロジェクトに「意欲的なペース」提唱=ロイター

意欲的な姿勢示す

欧州中央銀行(ECB)のピエロ・チポローネ(Piero Cipollone)理事は、欧州議会で中央銀行デジタル通貨(CBDC)「デジタル・ユーロ」の利点を強調し、このプロジェクトに意欲的な取り組みを求めた。

チポローネ理事は、2月14日の欧州議会委員会の公聴会にて、「これは欧州共同プロジェクトだ。それは主に、ユーロ圏のあらゆる場所で公的な決済手段を利用できるようにすることであり、たとえ決済取引のデジタル化が進んだとしても同様である。また、より脆弱な世界経済環境の中で、通貨圏の集団的な回復力と自律性を強化することも極めて重要だ」と述べ、「だからこそ、意欲的なペースが非常に重要なのだ」と続けた。

2023年6月、欧州委員会はデジタルユーロの立法案を発表。ベルギーのブリュッセルの当局は、早ければ2028年にユーロが流通することを想定していた。

欧州委員会の立法案について、チポローネ理事は、中央銀行の資金の役割を維持することは、金融政策メカニズムの保護や金融の安定といった他の目的を犠牲にしてはならないと指摘した。

ECB理事会は、対応する法律が採択されて初めて、デジタルユーロの発行について決定を下す予定であり、「これが、デジタルユーロが法定通貨として導入されるための枠組みである」と付け加えた。

ECBは昨年秋に、デジタルユーロに向けた準備段階に移行する許可を出した。その目的は、規制を最終決定し、プラットフォームとインフラ整備のためのプロバイダーを選定することである。11月に開始された準備段階は当初2年間実施される。デジタルマネーは、ペイパル(PayPal)やアップルペイ(Apple Pay)といった米国企業や、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といった暗号資産の台頭による、デジタル決済取引の競争激化に対抗することを目的としている。

関連ニュース

EZB-Direktor plädiert bei Projekt des digitalen Euro für “ambitioniertes Tempo”
Bericht von Reinhard Becker, redigiert von Ralf Banser
翻訳:髙橋知里
※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

広告

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した