クロスチェーンプロトコル「Multichain」、ハッキングで約1.25億ドルの資金流出

Multichainブリッジでハッキング被害

マルチチェーン(Multichain)提供のクロスチェーンブリッジから、1.25億ドル相当(約177億円)の資金が流出していると7月7日に報告された。

なお資金流出を報告したのは、ブロックチェーンのセキュリティーおよびデータ分析企業のペックシールド(PeckShield)だ。

マルチチェーンは報告の後ツイッターにて、マルチチェーンのアドレスにロックアップ中の資産が外部のアドレスに異常に送金されていることを認め、何が起こったのかは不明であり現在調査中であると述べた。また同時にすべてのユーザーに対しマルチチェーンのサービス利用を停止し、関連する全てのスマートコントラクトのリボーク(Revoke)を推奨している。

ちなみにリボークは、スマートコントラクトに対して与えたトークンの使用許可を撤回することだ。イーサスキャン(Etherscan)などのブロックチェーンエクスプローラーの他、リボークするサービスから実行ができる。

なお今回ハッキング被害にあったのはレイヤー1ブロックチェーンのファントム(Fantom)ネットワーク上からだ。なおハッキングによって流出した資産は、他のチェーンの資産と低価格で取引されており、ステーブルコインのペッグ通貨と価格が解離するデペッグが起きているとのことだ。

ペックシールドはこの報告の際に、オムニチェーンプロトコル「レイヤーゼロ(LayerZero)」が同日にツイートした「ファントムネットワークでUSDCおよびUSDT、WETH、WBTCが利用可能になった」を引用し、今回の資金流出に関係しているのではないかとの指摘を行った。

これに対しレイヤーゼロのCEOブライアン・ペレグリノ(Bryan Pellegrino)氏は、今回の資金流出はマルチチェーンが攻撃を受けた可能性があるだけでレイヤーゼロは関係ないと主張したという。

また現在、クロスチェーン取引が行われた際にファントム側でトークンがバーン(焼却)されていなかったことから、ブリッジの管理者によるハッキングの可能性も疑われている。

関連ニュース

    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/WhataWin

    関連するキーワード

    この記事の著者・インタビューイ

    田村聖次

    和歌山大学システム工学部所属 格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。 SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

    合わせて読みたい記事

    【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

    ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

    広告

    OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

    大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した