ポリゴンラボとグーグルクラウドが提携、ポリゴンエコシステムの成長に向け

Polygon LabsとGoogle Cloudが提携

ポリゴンラボ(Polygon Labs)が、グーグルクラウド(Google Cloud)との複数年にわたる戦略的パートナーシップ締結を4月27日発表した。

この提携により、ポリゴンPoS(Polygon PoS)やポリゴンスーパーネット(Polygon Supernets)、ポリゴンzkEVM(Polygon zkEVM)などのポリゴンコアプロトコルが、グーグルクラウドのインフラおよび開発者向けツールとして採用されるとのこと。

そして両社は、開発者がポリゴン上でweb3プロダクトや、分散型アプリケーション(dApps)を簡単に構築・立ち上げ・成長できるようにする為、エンジニアリングと市場開拓に取り組んでいくという。

またグーグルクラウドとしては、ポリゴンエコシステムのクラウドサービスをさらに多様化させる為、同社提供のフルマネージドノードホスティングサービス「ブロックチェーンノードエンジン」をポリゴンエコシステムに導入するとしている。

これにより開発者は、ポリゴンPoSノードの設定や運用の際に悩むことなく、ノードの配置場所のフルコントロールが可能になるという。

さらにポリゴンベンチャーズ(Polygon Ventures)が支援する初期段階のスタートアップには、グーグルクラウド提供のスタートアッププログラム「Google for Startupsクラウドプログラム(Google for Startups Cloud Program)」を通じて、web3関連のプログラム特典が提供されるとのこと。

なお「Google for Startupsクラウドプログラム」は、グーグルクラウドがビジネスの立ち上げから成功・成長までを支援するスタートアッププログラム。web3スタートアップ向けのプログラムは今月26日に追加された。

このプログラムでは、グーグルクラウド提供のアプリ構築プラットフォーム「フルマネージド」及び「サーバーレス」などをはじめとしたリソースが無償で提供されるとのことだ。

関連ニュース

参考:Polygon Labs
images:iStocks/Muhammad-Farhad

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部 記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。 「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

広告

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した