USDCのサークル、決済システム企業エレメンツ買収、暗号資産決済の簡略化目指す

USDCのサークル、エレメンツ買収、暗号資産決済の簡略化目指す

ステーブルコイン「USDC」を発行・管理するサークル(Circle)が、決済システム提供のエレメンツ(Elements)を買収したことを9月29日に発表した。なお買収金額などは明かされていない。

買収の目的はクレジットカードなど既存の決済取引を行うためのツールを利用する企業が、暗号資産決済サービスを簡単に導入できるようにすることだという。

サークルの最高プロダクト責任者であるニヒル・チャンドック(Nikhil Chandhok)氏は「私たちは、暗号資産決済の複雑さを取り除くためのエレメンツチームの活動に非常に感銘を受けています。決済と金融サービスへの参入障壁を下げ、ドル決済ユーティリティを確立することはサークルの使命の中核をなすものです。シームレスで効率的、摩擦のない、楽しい顧客体験を促進できる優れたデザインの決済製品を提供することは、加盟店がこれらの次世代決済ソリューションを活用できるようにするための鍵です」とリリースで伝えている。

エレメンツの創業者兼CEOであるナフィス・ジャマル(Nafis Jamal)氏は「エレメンツのミッションは、より多くのお金を加盟店の手に渡すことです。サークルによる買収のニュースは、一流の決済サービスを提供し、次世代の決済を定義するという私たちの共同ミッションのほんの始まりにすぎません」と伝えている。

サークルは28日に、「USDC」に対応する新たなブロックチェーンとして、イーサリアム(Ethereum)のL2ソリューションであるアービトラム・ワン(Arbitrum One)およびオプティミズム(Optimism)、ニアプロトコル(Near Protocol)、ポルカドット(Polkadot)、コスモス(Cosmos)の5つのチェーンに対応することを発表している。

参考:Circle
images:iStocks/ismagilov
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。 「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

広告

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した