gumiがケイマン諸島でweb3ファンド組成、上場トークン投資など

gumiがケイマン諸島でweb3ファンド組成

gumiが新たにweb3ファンド「Decima Fund, LP」の組成をすることが6月10日に分かった。なお同ファンド組成に係る子会社「gCI Pte. Ltd.」の設立もされるとのこと。

発表によると「Decima Fund, LP」はケイマン諸島で組成される。そして同ファンドは、上場トークンへの投資や国内プロジェクトのインキュベーションを実行する戦略ファンドとして運営していく方針だ。ファンド規模は3,000万ドル(約40億円)から5,000万ドル(約67億円)で、gumiの持分法適用関連会社になるとのこと。

またファンド組成に係り設立される子会社「gCI Pte. Ltd.」は、「Decima Fund, LP」のジェネラルパートナー(GP)となり、投資先のソーシングや投資の意思決定を行なっていくとのこと。6月には設立が予定されており、同社の代表には現gumiの代表取締役社長である川本寛之氏が就く。また資本金は25万シンガポールドルの予定で、gumiの100%出資子会社となる。

今年3月にgumiや新生銀行らが出資するweb3ファンド「gumi Cryptos Capital」が2号ファンド「gumi Cryptos Capital Fund II」で1.1億ドル(約130億円)の資金調達を完了した。なお1号ファンドでは、オープンシー(OpenSea)、イールド・ギルド・ゲームス(Yield Guild Games)、アスター(Astar)など注目プロジェクトに初期から投資してきた実績がある。

また2号ファンドは、web3関連のゲーム、NFT、DeFi、メタバース、各種DAO関連、マルチ チェーン、マルチリージョン、クロスチェーンソリューション、インフラ、開発者向けのツール、アプリケーションなどの分野を対象に約50社への投資を実施予定だ。

「gumi Cryptos Capital」は未上場トークンへの投資に注力し、一方で「Decima Fund, LP」は上場トークンへの投資やインキュベーションを行なっていくとしている。

デザイン:一本寿和
images:iStocks/Максим-Ивасюк・Thinkhubstudio

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。 「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/24話題】メタプラネットのビットコイン5000BTCに、メルカリでXRP取引、TRUMP保有者が夕食会に招待へになど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

広告

ImmutableとUbisoft、「Might and Magic」最新作をWeb3対応で来年リリースへ

web3ゲームプラットフォームを提供するイミュータブル(Immutable)が、仏大手ゲーム企業ユービーアイソフト(Ubisoft)と提携し、RPGゲームシリーズ「マイトアンドマジック(Might and Magic)」の最新作「マイトアンドマジックファテス(Might and Magic Fates)」を2026年初頭にリリースすると4月23日に発表した