米サークル、「Polygon USDC」対応へ

米サークルが「Polygon USDC」対応へ

米ドルステーブルコイン「USDC」を発行するサークル(Circle)が、ポリゴンブロックチェーン基盤の「USDC」の直接的なサポートを開始したことが6月7日に分かった。

サークルの決済及び財務管理プラットフォームがポリゴンUSDCに対応する。ユーザーは直接ポリゴンUSDCを利用できるようになり、ポリゴンUSDCの決済や法定通貨との交換がシームレスにできるようになる。またサークルのAPIを利用する開発者は、法定通貨からポリゴンUSDCへの交換フローをより簡単に自動化できるようになるとのことだ。

なおポリゴンUSDCは、イーサリアム基盤のUSDCが、ポリゴンブリッジ(Polygon Bridge)を介してポリゴンネットワークにブリッジされた際に作成される。

サークルの発表によれば、ポリゴンは5月時点で19,000以上の分散型アプリ(dApps)と270万以上のウォレットをホストしているという。

またサークルは今年2月にソラナ(SOL)を発行するソラナラボ(Solana Labs)とQRコード決済が可能な「ソラナペイ(SolanaPay)をローンチした。「ソラナペイ」の加盟店は、ソラナブロックチェーン上の「USDC」、ソラナのネイティブトークン「SOL」、その他のソラナベースのトークンでの決済受け入れが可能になった。

参考:サークル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Vit_Mar・PerlaStudio・artacet

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。 「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

広告

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した